多くの企業では、エンジニアは仕事を与えられ、コードを書いている。それはもちろん大事だが、それだけでは十分ではない。今、自分がやろうとしている仕事は何のためにやるのか、これによって市場にどう役に立ち、世の中にどんな価値をもたらすのか。一人ひとりが、つねにそれを確認しながら、エンジニアという仕事にあたることが重要だ。
次に、“オーナーシップ(当事者意識)”が持てるか。先の“ビジネスの視点”とも似ている。自分のやっていることは、本当に必要なのか。間違いはないのか。もしかしたらほかにもっといい方法があるのではないか。つねに、自分自身がその仕事の“中心”となる“オーナーシップ(当事者意識)”という視点が必要だ。
最後に、チームに貢献できるか。われわれの仕事は、個人プレーではなくチームプレー。チームメンバーと協力でき、自分がどうすればチーム全体が最も有効に働くのかを考えながら動ける人かどうか。さらに、ほかのメンバーを指導できるいい“メンター”として、どこまで機能できるか、という点も評価の際のポイントになる。
Indeedでは、あなたがやっている仕事がどのように現実世界に結び付き、どのような変化をもたらし、どういったインパクトを与えることができるのか。ここを具体的な形で、毎日、提供するようにしている。たとえば、あなたが作ったこのサービスに1億5000万人の人が実際にアクセスしたんだよ、これだけの収益を生み出したんだよ、このサービスでほかの人の仕事のやり方がこんなに改善されたんだよ。そうしたことを、実際に目に見えて感じられる形で提供している。
リクルートは彼らを生かし切れるか?
グレイ氏の話を聞けば聞くほど、従来のリクルートにない色を感じる。そして、非常に高いレベルのIT技術とエンジニアとしての姿勢。
これまでリクルートは、クライアント企業の声を熱心に聞き、サービスを形にしてきた。しかし、それでは成長の限界にぶつかる。だからこそ、破壊的なイノベーションが必要になる。
その際のキーワードが、ITとグローバルだ。
連載4回目で登場したMTL(メディアテクノロジーラボ)所長の石山洸氏、Indeedのダグラス・グレイ氏も破壊的イノベーションの水先案内人を期待されているのだろう。はたして彼らがその役割を果たせるのか。はたまた、リクルートは彼らを生かし切れるのか――。
リクルートが激変するグローバル市場で生き残り、そして成長を続けられるかどうか。今後、彼らITの精鋭たちが 輝けるかどうかを見ていけば、その答えは出るだろう。
(撮影:風間仁一郎)
※この短期連載は今回で最終回となります
リクルートホールディングスの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら