「自分は偉い」と他人を蔑む人こそ何とも空しい訳 水木しげるが描いた「空腹で暴れた剣豪」の本質

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このとき、もしも武蔵が剣豪ではなく、無名の町人、あるいは同じ駕籠かきであれば、もっと素直に反応できただろう。だが、徒に背負った〝品位〟という看板のせいで、武蔵は自縄自縛に陥る。

そして三皿目のボタ餅がまたも駕籠かきたちに運ばれようとしたとき、武蔵は剣豪として上品にボタ餅を口に入れることの不可能を悟り、身についた素早さで駕籠かきの手からボタ餅を奪い取る。ところが駕籠かきもさる者、三人がかりでボタ餅を奪還しようとし、ボタ餅の皿をはさんで、武蔵と駕籠かきが「お互いに軽蔑しきった目と目」をぶつけ合う。

ここで再び冴えた一言が出る。

「それはゴミ箱でサバの頭をとりあいする犬と猫の目つきと同じだった」

極度の空腹という非日常に“剣豪”も“駕籠かき”もない

日常においては、〝剣豪〟と〝駕籠かき〟には大きな隔たりがある。しかし、極度の空腹という非日常においては、両者の隔たりは消える。人間としての平等性を知る水木サンは、多くの人と異なり、〝看板〟に惑わされない目を持っていたと言えるだろう。

品位や貫禄は、自分ではなく胃袋の力にによってそなわっている

僭越ながら、私も似たような感慨を抱いたことがある。

外科医として手術を行ったとき、社会的な地位のある人もない人も、高収入者も低収入者も、美人もそうでない人も、日本人も外国人も、みんな内臓は同じ配置であるのを見たからだ。
その事実を知ってから、私はだれに出会っても緊張することがなくなった。一皮めくればみな同じだと医学的に納得したからだろう。

冴えてる一言 水木しげるマンガの深淵をのぞくと「生きること」がラクになる
『冴えてる一言 水木しげるマンガの深淵をのぞくと「生きること」がラクになる』(光文社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

話を武蔵にもどせば、争いの結果、ボタ餅は地面に落ち、もう食べることは叶わないという絶望感に、武蔵は怒りを爆発させる。そして、「バカ者ッ」と一喝するや、駕籠かきの片耳を一刀の下に切り落とす。

周囲の客は圧倒され、店の主人は恐縮しつつ、新しいボタ餅を武蔵に差し出す。武蔵は武士としての威厳を保ちつつそれを平らげ、金を払うのも忘れて店を出る。そして、歩きながら沈鬱な表情で自省する。

「駕籠かきと剣豪……、そこになんの変わりがあるだろう。腹が減れば駕籠かきでも剣豪でも同じ動作をする……。品位とか貫録とかいうものは、自己の力によってそなわっているわけではなく、満腹という胃袋の力ってそなわっているものなのだ……」

そして、最後にこう独白する。

「俺ア駕籠かきの耳を切ったことが悔やまれてならない」

前回:「優等生で居続けたいと無理重ねるのがしんどい訳」(3月27日配信)

久坂部 羊 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くさかべ よう / You Kusakabe

1955(昭和30)年大阪府生まれ。大阪大学医学部卒。外科医、麻酔科医を経て、外務省に入省。在外公館にて医務官を務めた。2003(平成15)年、『廃用身』で作家デビュー。2014年、『悪医』で日本医療小説大賞を受賞。他に『破裂』『無痛』『神の手』『嗤う名医』『芥川症』『老父よ、帰れ』『オカシナ記念病院』『怖い患者』『生かさず、殺さず』などの著書がある。『ブラック・ジャックは遠かった』『カラダはすごい! モーツァルトとレクター博士の医学講座』などエッセイも手がけている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事