物議醸す「収容外国人の実名顔出し映画」が問う事 日本社会が見過ごしてきた入管施設の深刻実態

拡大
縮小
牛久の「東日本入国管理センター」に続く道(写真:益田美樹)

牛久に今現在、収容されている人たちにも『牛久』劇場公開のニュースは、耳に入っている。収容者の1人は、筆者に電話をかけてきて「すごいですね。トーマスさん、テレビにも出ていました」と興奮気味に語った。

この被収容者は、収容所では人権が守られていないと再三訴えてきた。映画の公開で、日本の人たちに実態が伝わればいいと期待する。ただ、筆者が面会に行った時、寂しそうな表情も見せた。『牛久』に登場する外国人は、自分と違って難民性の高い人たちだと気にしていた。

「難民の人は、(日本の人にも自らの境遇を)言いやすいですよね……」

単に自己責任として片付けてよいのか

この映画によって、日本社会が難民申請者へのシンパシーを高めることになれば、問題解決の糸口になるだろう。しかし、彼が言うように、被収容者はそんな人たちばかりではない。日本で劣悪な環境に置かれ、図らずも法に抵触してしまった人たちもいる。支援者の1人は次のように語る。

「日本人なら刑期が終われば、外に出ることもできる。彼ら(罪を犯した外国人)はその後も収容を解かれることはない。それをどれだけの日本人が知っているんでしょうか。なぜ、彼らが日本に来て、そしてなぜ罪を犯してしまったのか。そのことを単に自己責任として片付けてしまってよいのか。やり直しのきかない社会を作っているのは誰なのか」

服役後、一歩も「外」に出られないまま入管に収容される。強制送還を拒否すれば、今度はいつ終わるとも知れない拘禁が待っている。

1年、2年、3年……。再び日本で家族と暮らす日を夢見て、収容施設で生きる人たち。街中で見かけることはなくても、そんな人たちが日本にいる。外国人なら、劣悪な処遇は当然なのか。そのような立場に置かれてきた人たちの存在を日本社会がどう考えるか。『牛久』を観て単なる入管非難で終わらせてしまうと、本質的な問題を見誤ってしまうだろう。

取材:益田美樹=フロントラインプレス(Fromtline Press)所属

Frontline Press

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

「誰も知らない世界を 誰もが知る世界に」を掲げる取材記者グループ(代表=高田昌幸・東京都市大学メディア情報学部教授)。2019年5月に合同会社を設立して正式に発足。調査報道や手触り感のあるルポを軸に、新しいかたちでニュースを世に送り出す。取材記者や研究者ら約40人が参加。スマートニュース社の子会社「スローニュース」による調査報道支援プログラムの第1号に選定(2019年)、東洋経済「オンラインアワード2020」の「ソーシャルインパクト賞」を受賞(2020年)。公式HP https://frontlinepress.jp

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT