物議醸す「収容外国人の実名顔出し映画」が問う事 日本社会が見過ごしてきた入管施設の深刻実態

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ドキュメンタリー映画『牛久』から ©Thomas Ash 2021/配給会社「太秦」提供。監督・撮影・編集:トーマス・アッシュ。2021年、87分。
ドキュメンタリー映画『牛久』の劇場公開が始まった。舞台は、出入国在留管理庁(入管)の収容施設であり、苦難を抱えた被収容者たちが次々に登場する。2021年3月に名古屋入管でスリランカ人女性が死亡してから1年。深刻な問題が指摘されている入管のあり方に抜本的な改善は見られない。当事者たちが顔と名前を出して声を上げる『牛久』は、動かぬ国に対し、一石を投じることができるか。

入管施設に収容された外国人の証言を集めた

2月26日午後。東京・渋谷駅周辺では、ロシアのウクライナ侵攻に反対するデモに参加しようと、人々が集まり始めていた。ちょうどその時間、ほんの数百メートル離れた映画館「シアター・イメージフォーラム」前にも、ちょっとした人だかりができていた。ドキュメンタリー映画『牛久』の公開初日に詰めかけた人たちだ。

初回分のチケットは早々に完売。アメリカ出身のトーマス・アッシュ監督(46)のほか、複数の出演者の姿もあった。

東京・渋谷の「シアター・イメージフォーラム」で(写真:益田美樹)

『牛久』は、入管施設に収容された外国人の証言を集めた映画だ。黒で覆われたポスターには、出演者5人の、悲しみとも怒りともとれる眼差しが並ぶ。それが暗示する通り、作品では、彼ら1人ひとりが自身の苦難を告発している。

日本政府は、在留資格がなく退去強制、いわゆる強制送還の対象となった外国人を入管施設に収容している。対象となるのは、ビザが切れてオーバーステイになった人、刑務所で刑期を終えた人、難民申請をしている人たちなどだ。その中には、帰国すると危険があったり、日本に家族がいたりすることから、自分の国に帰れない人たちがいる。

そんな彼らが収容されている施設の1つが、この映画の舞台である東日本入国管理センターだ。茨城県牛久市にあり、「牛久」の通称がある。

次ページ入管の収容施設をめぐる問題
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事