なぜ今の若者は「人前でほめられたくない」のか 「横並びでいたい」「浮くのが怖い」激変する心理

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

結論から言って、休憩前から変化なし。彼らは望んでそこに座っていたということだ。つまり、この詰め詰め配置が彼らのベストポジションなのだ。学生たちはなぜこのような座り方を好むようになったのだろうか。

徹底して目立ちたがらない

前々から「最近の大学生はまじめで素直」と言われてきた。「打たれ弱く、繊細で、何を考えているかわからない」とも言われてきた。ただ、近年は急速に、若者たちの心の中が変化している。以下はほんの一例だ。

・周りと仲良くでき、協調性がある
・一見、さわやかで若者らしさがある
・言われたことはやるけど、それ以上のことはやらない
・人の意見はよく聞くけど、自分の意見は言わない
・悪い報告はギリギリまでしない
・質問しない
・授業や会議では気配を消し、集団と化す
・浮くのが怖い
・ルールには従う
・一番嫌いな役割はリーダー
・自己肯定感が低い
・競争が嫌い

10年ほど前、講義の後、ある学生に「先生、皆の前でほめるのやめてください」と怒られたことがある。皆の前でほめた後、急に発言量が減った学生もいた。

最初はわけがわからなかったが、人前でほめるくらいなら何も言わないでほしいと学生が願う背景にも、「目立ちたくない」の延長線上にある心理が関係しているようだ。

まず、現在の大学生の多くは、自己肯定感が低く、いわゆる能力の面において基本的に自分はダメだと思っている。その心理状態のまま人前でほめられることは、ダメな自分に対する大きなプレッシャーにつながる。

そして、ほめられた直後に、それを聞いた他人の中の自分像が変化したり、自分という存在の印象が強くなったりするのを、ものすごく怖がるのだ。

今の若者のこうした行動原則や心理的特徴は「いい子症候群」というフレーズがぴったりくる。それは社会人になってからも急に変わることはない。

最近は、上司に何か質問されてわからないとき、横にいる同期に小声で助けを求める若者が増えていると聞く。さらに深刻で、かつ多発中なのは、若者がどうしたらいいかわからないまま仕事を抱え、取り返しがつかない状態になるまで放置してしまうケースだ。すぐに上司か先輩に相談すればなんてことはないのに、たったそれだけのことをためらい、抱え込んでしまう。これも、「そんなこともわからないのかと思われたらどうしよう」といういい子症候群心理のせいだ。上の例でいえば、「浮くのが怖い」という心理だ。周りの目に対するネガティブな意識がものすごく大きい。

教育現場でも、採用でも、また、実際のビジネスでも、若者との意思疎通不全は、笑い話で済まなくなる結果を生むことが多々ある。「今の若いやつはわからん」とさじを投げても問題は解決しない。すべての大人たちにとって、「若者の深層心理を理解する」ことは今や必須事項である。

金間 大介 金沢大学融合研究域融合科学系教授、東京大学未来ビジョン研究センター客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かなま だいすけ / Daisuke Kanama

北海道生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科物理情報工学専攻(博士)、バージニア工科大学大学院、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、文部科学省科学技術・学術政策研究所、北海道情報大学准教授、 東京農業大学准教授、金沢大学人間社会研究域経済学経営学系准教授、2021年より現職。主な研究分野はイノベーション論、技術経営論、マーケティング論、産学連携等。著書に『イノベーションの動機づけ:アントレプレナーシップとチャレンジ精神の源』(丸善出版)、『イノベーション&マーケティングの経済学』(共著、中央経済社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事