なぜ、人は「カード占い」に一喜一憂するのか 今出なくても潜在している“ハートのエース”

拡大
縮小
特に女性では、タロットなどのカード占いに一喜一憂したことのある人も多いはず(写真:アフロ)

突然ですが、改めて考えてみると、やはりぼくはカード占いが好きなんだなあと思います。

今年は、すでに話題になっている「ルノルマンカード」をはじめとして、「プトレマイオス式星座オラクルカード」、そして「魔法の杖」のアプリで描いていただいたタロットを実際にカード化、さらに今もあるタロットのキットを翻訳中で、こちらも年内に出版予定。振り返ってみると、まさにカード祭りな1年になっておりました。

「コスモス」と「カオス」の、ちょうど真ん中

当記事はプレタポルテ(運営:夜間飛行)の提供記事です。

とくに「ルノルマンカード」については、ここ数年の間に欧米でブームとなっていて、著名なタロット研究家による優れた書籍もたくさん刊行されています。ぼくの中のカード占い好きの血が騒ぎ、ぜひ日本でいち早くご紹介したいと思い、『秘密のルノルマン・オラクル』というカードと解説書のセットを先日刊行したわけです。

解説ページ:鏡リュウジ『秘密のルノルマン・オラクル』

自分自身を振り返ってみると、こうした怪しき世界に関心をもったのは、子供の頃に手にしたタロットが最初だったんですよね。いつしかタロットのコレクションも増えているし、「占星術のヒト」である以上に「カードのヒト」なのかもしれません。

このようなカード占いの魅力はどこにあるのかなと、ちょっと考えてみました。

それはカード占いが「コスモスとカオスのちょうど真ん中あたり」にあるからじゃないかと思い至りました。そして、それはぼくたち人間がごく普通に持っている人生観、世界観にフィットしているんじゃないかと。

次ページ「可変性」と「秩序」が共存する世界
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT