大久保利通も徳川慶喜も活用「心動く説得」の裏技 大義名分や本音に加えて含めるべき要素とは?

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

「約束が履行されなければ、将軍も自分も辞職のほかはない」

朝廷は二者択一を迫られることになった。予定どおりに長州征討の勅命を下して、薩摩藩を敵に回すか。あるいは勅命を取りやめて、慶喜と将軍らに見放されてしまうか。

もちろん、いずれも実際に実行されるかはわからない。「脅しに過ぎない」と一笑に付することもできるなかで、選ぶときに重視するのは「より自分が困らないのはどちらか」ということ。保守的な朝廷では特にその傾向があった。

その観点からみれば、薩摩藩が「朝敵」になることよりも、慶喜や将軍に辞められるほうが、朝廷の公家たちからすれば避けたい事態だった。なぜならば、諸外国が日本と交渉しようと迫ってきている。幕府にへそを曲げられて、かつ慶喜まで江戸に帰ってしまえば、朝廷が自分たちで、諸外国との対応をしなければならなくなってしまう。

「自分が困ることだけは避けたい」という公家の真理を、慶喜はよくわかっていたのだろう。慶喜は大久保の思惑を打ち砕くことに成功し、長州征討は予定どおりに行われることになった。

事の顛末を聞いた大久保はこう言い捨てて、退出したという。

「今後、国内は大いに乱れるでしょう。国家のために誠に遺憾です」

嫌になって放り出すことはしない大久保

こんなことをやっている場合ではないのに、よりどうしようもない方向へと事態がどんどん進む。末期状態の組織にありがちなことだ。

そうなると、実力のある者ほどあきれ果てて、ただその場から立ち去るのが常だが、大久保は「嫌になって放り出す」ということはしない性分である。そして、混迷の幕末期においては特に、そんな粘り腰が大いに役立つことになるのだった。

奔走もむなしく、慶喜にしてやられた大久保だったが、反撃のチャンスはすぐにやってきた。ある事件が起き、朝廷と幕府が対立し始めたのだ。

事件は、長州征討のために家茂が大阪に入ってきたタイミングで起きた。アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4カ国の公使が突然、艦隊を率いて兵庫に入港。「条約の勅許」と「神戸港の開港」を要求してきたのである。

4カ国とは、かつて大老だった井伊直弼が朝廷の許可を得ずに、すでに通商条約を締結している。にもかかわらず、そのとき約束した神戸港の開港がいつまでも実現しない。幕府に不信感を募らせた諸外国が「朝廷にもきちんと通商条約を認めさせろ。そして神戸港を開け」と要求してきたのだ。

大久保が危惧していた「諸外国が迫りくるなか、日本国内で分裂している場合ではない」という事態がまさに起きたことになる。

次ページゴタゴタを見逃さない大久保
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT