読書しまくる人とまるで読まない人に生じる大差 欧米の外交やリーダーと交渉するには何が必要か

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

キャメロンなど各国の首相や、多くの企業のCEOはオックスフォードでPPEを専攻しています。歴代のユニオンの代表の多くも学ぶ、まさにリーダー養成の看板学科です。

最初の文字のPが哲学です。日本で学ぶ哲学の科目とは少し異なります。一言でいうと「人類とは何か」という大きな問いに取り組む学問です。英米の博士号をPhDと呼びますが、この最初の文字もPhilosophyですね。この問いの答えを突き詰め、独自の研究哲学を身に付けた証(あかし)です。

イギリスで学ぶ哲学は「コミュニケーション戦略」の使い方と言えます。人は、物事を理解し、分析し、思考する過程をすべて言葉で行います。そして、課題を解き、人に伝え行動を起こしてもらうのも言葉です。

これらの能力を、多量の専門書を批判的に読み、独自の課題と解決方法を構築し、エッセイという論文にまとめます。これがクリティカル思考法です。

PPEでは2週間に1本の割合でエッセイ課題が出されます。課題図書を15~20冊ほど批判的に読み、独自の見解を述べる必要があります。学期は8週間という短期間ですが、その間に70冊位を精読します。1年は3学期なので、単純計算で年間に200冊以上となり、3年後の卒業時には最低600冊以上は読むことになります。

未来のリーダーたちは、先人の残した英知をクリティカルに議論し、独自の課題や解決方法を見つけ論文の執筆に取り組みます。この時間も手間も掛かる、実直な努力を続け、さまざまな問題に対処する基礎力が養われるのです。

結局、日本のリーダーに足りないものは?

イギリスでは専攻のことをメジャー(Major)ではなく、リーダー(Reader)と呼びます。まさに各分野の重要な書籍を読みこなしたことの証となります。

『オックスフォード 世界最強のリーダーシップ教室』(中央経済社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

2018年の日経新聞によると、日本の大学生の53%は1日の読書量がゼロという結果でした。先日、日本を代表する大学生にオックスフォードに関する講演をする機会がありました。参加者は英語も堪能でとても熱心です。ところが、専門書を読んだ数をお聞きすると、10冊以下の方も少なくありません。

未来のリーダーたちが、国際交渉のテーブルに着いた時、書籍や論文執筆で身に付けたインテリジェンスの差は、残念ながら大きいと言えます。600対数十。

最終回(第3回)はこのインテリジェンスを、どのようにディベートで磨くのか見ていきます。

中谷 安男 法政大学経済学部教授、国際ビジネスコミュニケーション学会理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかたに やすお / Yasuo Nakatani

慶應義塾大学経済学部卒業。米国ジョージタウン大学大学院英語教授法資格。豪州マッコーリー大学大学院修士号取得。英国バーミンガム大学大学院博士号取得。オックスフォード大学客員研究員。Journal of Business Communication及びApplied Linguistics主要ジャーナル査読委員、University College of London、EPPI‐Centre Systematic Review社会科学分野担当、豪州University of Queensland、ニュージーランドMassey University博士課程外部審査委員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事