3年前のウクライナの記憶に辿る戦時対応の背景 オックスフォードのディベートの観点から考える

✎ 1〜 ✎ 63 ✎ 64 ✎ 65 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ウクライナのガイドから聞いたユーロマイダンの記憶をたどります(写真:butenkow/PIXTA)

予断を許さないウクライナ情勢について、日本のメディアに登場される方の発言を見ていると、少し疑問に思うことがあります。ロシアとの間で、初めから条件交渉に臨むべきだった、また降伏すべきだったという意見を述べる方もいます。

これが適切なのか、前後編の2回にわたり、日本ではあまり語られていない2013年にウクライナで起こったユーロマイダンに関わった人々との交流から考えてみたいと思います。

自分の目で見て議論の根拠を作る

ロシアのウクライナ侵攻に関して、世界最大のディベート機関オックスフォードユニオンでも、当事者を招集して議論を行っています。イギリスの秘密情報部であるMI6の元長官であるスティール氏を招聘し、直接対峙したプーチン大統領の行動分析に関する説明と質疑応答を行いました。また別の機会に、元ウクライナ大使、ロシア外交官なども招聘し討議を行っています。

なぜ、このように当時者から直接に話を聞くのでしょうか。

画像をクリックすると、ウクライナ問題を伝える記事一覧ページにジャンプします

拙著『オックスフォード 世界最強のリーダーシップ教室』でも詳しく解説していますが、これは、イギリスではディベートをしたり、公共の場で意見を述べたりする前に、まず自らの目で見て確かめるという伝統があるからです。討論などで相手を説得する際には、何より客観性が重視されます。まずは書籍などで十分に事象を確認し、仮説を立てます。それを検証するために、専門家の意見を聞き、質問して、確信を持てるまで事前の準備をします。

これが大切なのは、欧米では公的な発言には、責任がある(Responsible)と考えるからです。Responsibleは、質問に答えることができる、つまり意見の根拠を聞かれると客観的に皆が納得できるように説明できるということです。

次ページ行動の背景や理由を理解する
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事