「ほめる」より「認める」方が子どもは伸びる理由 ほめるから認めるに変換するポイント5つ紹介
子ども自身ががんばった部分に焦点を当てて具体的に言葉にします。「結果」ではなく、「努力」や「工夫」をした過程に注目します。
たとえば、
●「発表会まで一生懸命に練習していたね」
●「色んな絵の具を考えて使ったね」……
このように、具体的に伝えると「努力」や「工夫」を重ねるべきポイントが明確になります。誰かに言われてやった箇所でなく、自発的に取り組んだ箇所を認めると、自分で自分を認める力も育ちます。
子どもが何を工夫したり努力したりしたのかわからないことも多いでしょう。
そんな時は、子どもに聴いてあげてください。質問のポイントは、
①どんな気持ちだったのか、聴く
②どこをがんばったのか、聴く
③次はどうしたいか、聴く
「子どもの気持ちをありのままに受け取る」心構えで、耳を傾けましょう。特別なコメントや、評価、判断はいりません。子どもにとって必要なのは、うれしい気持ちや達成感を、大好きな親御さんに「共感してもらうこと」です。
たとえば、
●「工作を作るのに、どんなところをがんばったの? …そっか。粘土を細く伸ばしてネコのしっぽを作ったんだね」
など、子どもの言葉を繰り返すだけでも、「認める」、「共感」になります。
ほめるつもりだったのに、つい悪いところに目が行ってしまうことも、あるかもしれません。いきなり指摘すれば子どもが凹むのは親御さんもご存じのはず。そんな時は、できていないところイコール「伸びしろ」と考えてみてください。
子どもなりの努力やチャレンジの軌跡を、少しでも探して、それを認めた上で、
たとえば、
● 「計算の練習を一生懸命やったんだね。間違えたところはどうしたらよいと思う?」
などと自分で考えさせるのもよい方法です。
いつも子どもを100%無条件に認める、なんてなかなか難しいものです。期待されることで人は伸びる、という面もあります。だからこそ。時折、意識して「子どもの存在をまるごと認める」言葉もかけてみてください。
「大好きだよ」「生まれてきてくれて本当にうれしい」など、心がこもっていれば何でもいいのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら