「リスクゼロを目指す」企業ほど社員が硬直する訳 組織の存在意味が共有された会社はうまくいく
チームのコミュニケーションが少ない、メンバーがやる気になってくれない、成果も出ない、そして、みんな組織に対して諦めムード……。変化の多い現代は、リーダーにとって悩みのタネだらけです。リモートワークで物理的な距離ができただけでなく、経営層と現場の壁、ベテラン世代と若手世代の価値観の壁などに阻まれ、チームの心の距離まで離れてしまいがちです。
「うまくいかないときは、チームの関係性から見直してみてはいかがでしょうか」と語るのは、起業家、経営者であり、ビジネス・ブレークスルー大学でも教鞭を執る斉藤徹氏です。「売り上げなどの“結果”を作ろうとすると、チームは負のサイクルに陥ります。はじめに“関係性”をよくすること。するとチームメンバーの“思考”と“行動”を高めやすくなり、“結果”がついてきます」。斉藤氏の新刊『だから僕たちは、組織を変えていける』から、そのヒントを紹介します。
1月13日、前金融庁長官で、いまはニッセイ基礎研究所に在籍する氷見野良三氏が「金融機関のシステム障害」と題したリポートを公表しました。
「絶対に事故を起こすな、とシステム部門に言っているだけ」といった対応を問題視し、組織変革は「掛け声や説教だけでは実現しないし、締め付けや叱責はむしろ逆に働く場合も多い」と指摘しています。
直接の言及はありませんが、近年、システム障害が続くみずほ銀行へのメッセージとも読める文面で、金融関係者の間で話題を呼んでいます。
内向きの目線からどう脱却するか
ですが、「社員の目線が内向きになり、硬直してしまった組織」への指摘と考えれば、「ひとごと」では済ませられない人も多いと思います。一度「内向き」の目線になってしまった組織は、どうすればよみがえるのでしょう。
ある事例を紹介します。
ある日、A社のツイッターアカウントあてにサービスへのクレームが投稿された。発見が遅れ、すでに炎上している。SNS担当は対応を上司と相談したが、リスクを重視し、広報やサービス部門とも連携することになった。
結局、丸一日放置し、責任回避のようなコメントを投稿したために、ツイッターはさらに大荒れとなった。
社内は前例のない事態に騒然とし、臨時役員会を開催したうえで、社としての正式見解をプレスリリースすることになった。が、玉虫色のメッセージと官僚的な文面には人間性や誠実さが感じられず、人々の怒りに油を注いでしまった。
結果として、企業のブランドイメージは大きく傷ついた。この件に関与した担当部門の評価にも傷がつき、責任者は異動になった。この経験は「今後、ソーシャルメディアの監視体制を強める」という、応急的な対策のみで決着することになった。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら