「ブランド=高額品」と考える日本人に欠けた視点 コロナ禍で激変した消費者の心のつかみ方
川島:地方発のプロジェクトは、以前は東京のクリエーティブディレクターやデザイナーによって提案されたモノをそのまま作り、発表して終わり、というものが非常に多かった。今は本気で自分の土地をよくしたいという地元の人が、ブランドを育てています。地元のキーマンを育てることが大切です。
同時に発信力を磨くことも求められます。ブランドを立ち上げどんなに素晴らしい製品を作っても、消費者に届かなければ魅力を伝えることができない。今はSNSを活用したマーケティングが広がっていて、場所を選ばず誰でも発信できるようになりました。伝えたい人に着実に伝え、理解してもらうことが重要です。
人の「熱量」と「志」がブランド成長のカギになる
――ブランドが成功し続けるために必要なことは何でしょうか。
川島:人は面白いことをやっているときが一番楽しいものです。私は会社勤めを卒業し今年、コミュニティー「偏愛百貨店」を立ち上げました。特定のものを愛する「偏愛」が、生活や世の中に明るさや楽しさをもたらすという思いから、イベント開催や動画配信をしています。
第1弾はビームスジャパンと組み、ファッション業界で働く若い人のサポートを始めました。
誰もやっていないことに挑戦したり、面白いと思ったことに情熱を注いだりする人の存在があってこそ、ブランドは初めて成立するといえるのではないでしょうか。人の熱量こそがブランドを支える力になります。
大西:長く続くブランドが新しいポートフォリオを創り出すことは簡単なことではないと思いますが、昔と同じことだけをやっていては衰退してしまいます。地方のブランディングや町づくりをするうえで大切だと思うのは、映画村や音楽といった文化的なコンテンツをつくることです。人の流れが生まれれば、地域の商店街や古くからの産業が活性化する。
伝統を守りながらイノベーションを起こす志を持つことが、ブランドを成長させるカギになると思います。
(構成:国分瑠衣子)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら