就活生が驚く「印象に残るエントリーシート質問」 負荷大きいが興味そそる独自設問に学生は好感

✎ 1〜 ✎ 706 ✎ 707 ✎ 708 ✎ 最新
拡大
縮小

9位の楽天グループについて、「外資系企業と似ていた」(文系・中堅私立大)と書く学生がいるが、その理由は「英語が使えたため」(文系・その他国公立大)かもしれない。楽天の公用語は英語だから、エントリーシートで英語が使えるのは当たり前と言える。

今回の調査ではガクチカを問わず、自分の経験をコアシートやモチベーショングラフに書かせる企業が目立ったが、楽天グループは基本のガクチカから学生を評価する正統派だ。

「ガクチカが非常に長かった」(理系・上位私立大)

同じく9位のソニーも学生に詳しい説明を求めている。特に技術に関する設問が多いようだ。

上のロゴをクリックするとHR総研のサイトへジャンプします

「その企業で興味のある製品や技術についての設問があり、それを答えるにあたり企業について調べることができた」(理系・その他国公立大)

「詳しく会社でやりたいことや、技術について聞かれた」(理系・旧帝大クラス)

「質問事項の文字数が多く、人間味を判断されているような感じだった」(文系・早慶大クラス)というコメントがあり、学生の発する言葉を吟味する内容になっているように感じる。

自己分析と志望動機が基本

いろんな形式のエントリーシートがあるが、学生に強い印象を残しているのは、「変な設問」、「設問項目の多さ」、「文字量の多さ」、「答えに窮する質問」、「自分史の記入」などだ。要するに「負荷は大きいが、興味深く取り組める」エントリーシートが評価されている。

いずれのタイプのエントリーシートに遭遇するにしても、基本は自己分析と志望動機。そして、業界や企業を正しく理解していることだ。まだ3月までには時間がある。キャリアセンターなどで自分のエントリーシート対策の進捗度合いを確認してもらってはどうだろうか。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT