心療内科医が語る、子どもには「いい甘え」が必要だ 明橋大二さんに聞く「大人の向き合い方」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
心療内科医の明橋大二さん(写真:不登校新聞)
2021年もコロナが猛威を振るった年でした。コロナ禍は子どもの心にも大きな影響を与えており、2020年度は小中高生の自殺や不登校が過去最多を更新。今の子どもたちの状況をどう認識し、大人はどう向き合っていくのがよいのでしょうか。心療内科医・明橋大二さんにお話をうかがいました。

 

――2021年もコロナ禍で揺れ動く一年でした。子どもたちはどんなようすだったのでしょう。

2020年度の不登校児童生徒数は過去最多を記録しましたが、2021年度はそれを上回るだろうというのが、心療内科医としての現場感覚です。コロナ・ストレスの一つのサインだと感じるのは、子どもの強迫性障害の相談が増えたこです。もともとの気質が心配性であったり、人一倍いろいろなことを気にしたりするタイプの子が、コロナによって、さらに不安が強まり、不潔恐怖やバイ菌恐怖となって、手洗いを必要以上にくり返すのが典型的な症状です。

止められない長時間の手洗い

当記事は不登校新聞の提供記事です

家族にうつしたらいけないと言って、学校から帰ると手が真っ赤になるまで何時間も洗い続けてしまう。服にバイ菌がついたのではないかといって、家に帰ったら、服をすぐ脱いでシャワーを浴びる。2021年はそういった子どもがすくなからず見られました。

――コロナ禍では逃れようのないストレスを子どもも感じているのだと思います。どうやって子どもの気持ちを発散させたらよいのでしょうか?

やはり「子どもの話を聞く」、これに尽きると思います。2020年には自殺者の数が11年ぶりに前年を上回りました。なかでも女性と子どもの自殺が増加しています。背景の一つとして考えられるのは、コロナによるコミュニケーションの遮断です。ママ友とおしゃべりをして、日ごろのストレスを発散していたお母さん方も多いでしょう。子どもたちにしても、友だちと話をしたり、体を動かしていっしょに遊ぶことは、ストレス発散の大事な手段です。しかし、コロナ禍ではそれができなくなってしまいました。だからこそ大人はしっかりと子どもの話に耳を傾けてほしいと思います。

子どもは不安を感じると「甘える」という形でサインを発します。具体的には「親にベタベタする」「スキンシップを求める」「夜、親の布団に入ってくる」などです。こういう甘えを受けとめることは、子どもに安心感を与え、ストレスを軽減するために大事です。そして甘えの表現の一つが「話を聞いて」と求めてくることなのです。

次ページ子どもの話を聞くときに大事なこと
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事