激変、異変!2022年「日本で注目の街」の共通点 毎年恒例!「ゆく街・くる街」に選ばれた街は?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

竹沢氏は現在、既存のシェアハウス卒業生のために結婚しても住める家族向けのシェア型共同住宅を計画しており、そうした施設の誕生も小さいながら変化に繋がる。武藤氏も2022年秋の完成を目指して、大塚の景色をまたひとつ変える施設を手がけているそうで、大塚はまだまだ面白くなりそうである。 

横浜最古の門前町がアーティストの街に

弘明寺(神奈川)

横浜最古の寺の門前町、弘明寺が変わり始めている。横浜市の中心部・関内で空室が増えたビルの再生に成功した地元の不動産会社が同様の手法で弘明寺にこれまで少なかった層を呼び込みつつあるのだ。

きっかけはリーマンショック後の空室だったと泰有社の伊藤康文氏は話す。「それをなんとかしようと2010年に公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が当時実施していた芸術不動産事業を活用、クリエイター、アーティストの受け入れに本腰を入れたところ、一気に満室になっただけでなく、思ってもいなかった効果が生まれました」。

弘明寺の門前にある商店街。何度か大手チェーンが進出してきてはいるが、なかなか定着しないそうだ(写真:筆者撮影)

当初保有していた1棟が想像以上に早く満室になったことから、同社はその後、3棟を買い増し、4棟120区画のうち80区画以上にクリエイターなどを受け入れているのだが、既入居者の紹介や口コミで次の入居者が決まるため、仲介手数料と広告費は払ったことがないという。

人間関係や信頼がある中での入居なので滞納はなく、逆に入居者が自分たちで自治会を作り、建物の価値を高めるための活動をする。それが評判となって入居したい人、訪ねて来る人が相次ぐという循環が生まれているという。

クリエイターの部屋については原状回復義務はなしとし、礼金・敷金も世の中一般からすると微々たるものに設定している。が、敷金・礼金で一時的な収益を上がることよりも定期的で安定した家賃収入が大事であり、それ以上に面白い人達が集まっていることが周知されて建物全体、ひいては地域の魅力が高まり、価値を上げてくれることが大事と伊藤氏は言う。

関内が満室になり、最近では同社が保有する弘明寺の物件にもクリエイター、アーティストが入ってくるようになり、2018年には若手建築家らが入居するシェアハウス「水谷基地」、2019年にはシェア店舗として店を開きたい人のためのスタートアップの場などとして使えるスペース「アキナイガーデン」がオープン。個別の部屋のリノベーションを公開するイベントなども開かれるようになった。

次ページ新たな「風」を入れたことで、街が変わった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事