「億」貯める人が保険に入らない超合理的な理由 サラリーマン資産家は収支管理を徹底している

拡大
縮小

公益財団法人生命保険文化センターが平成30(2018)年におこなった「生命保険に関する全国実態調査」という調査によると年間に払い込む保険料の平均金額は38万2000円だそうです。

つまり月額で3万円あまりを払い込んでいます。ところが、あるネット生保では男性の場合、30歳から10年間、保険金額が1000万円の生命保険に入れば保険料は月額1068円で済みます。つまり本当に必要な期間と金額を考えて保険に加入すれば今よりも月額3万円、年間では36万円を貯蓄や投資に回すことができるのです。

30歳から60歳までその金額を積み立てると元金だけで1080万円、年3%で運用できたとすれば、約1748万円になります(税・手数料は考慮なし)。

固定費を考え直すだけで3000万円近く貯まる

もちろん保険以外にも無駄はたくさんあります。クレジットカードのカードローンやリボ払いで支払う金利、会員になったものの利用していないスポーツクラブの会費、ほとんど使わないのに契約したままになっているスマホのオプションプラン等々。

まわりを見渡してみるとそういう無駄な支出が意外に多いことに気付くと思います。これらをやめてもほとんどストレスはありませんし、生活感にも変化はないでしょう。

『となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

したがって、意識せずに支出しているもの、気が付いていない固定費の中に無駄がないかをもう一度考えるべきなのです。そしてこういう無駄をなくすことで月に1万〜2万円ぐらいのお金を捻出することは可能です。

仮に保険以外にあと2万円を投資に回すことができたとしたら、前述と同じ条件で計算すると元利合計は約2913万円になりますから、ほぼ3000万円近くになるでしょう。

サラリーマン資産家の人たちというのはこうやって無駄な支出を貯蓄や投資に回して資産作りをしているのです。

もちろん、投資にあたっては注意すべきことがたくさんありますので、何よりもまずは元になるお金を作ることが大切です。そのためにも収支管理、中でも支出管理というのはきわめて重要な課題であると言っていいのではないでしょうか。

前回:『普通の会社員なのに「億り人」共通する意外な習慣』

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT