「進化の奴隷」にならず「幸福」に生きるための秘訣 哲学と心理学から導かれる「正しい幸福論」

拡大
縮小

実のところ、上述したようなアリストテレスやポジティブ心理学は、さして目新しいものではない。むしろ、世界各地で伝統的に教えられてきたような、保守的で古臭い幸福論である。コンビニの書棚に並んでいるような「自己啓発本」にも書かれていることだから、陳腐に感じる人もいるだろう。だが、古臭くて陳腐であるからといって、間違っているとは限らない。

むしろ、ユーダイモニア論のような正しい考え方が軽んじられて、間違った考え方のほうが喧伝されていることが、現代の人文学や言論における問題である。たとえば、個人の努力や「強み」の重要さを強調する議論は「新自由主義的」だとして否定されてしまい、「怠惰に生きていても幸福になれる」といった主張のほうが知的であると評価されてしまうのだ。

幸福になるためには「愛」が不可欠だ

人間とは孤独であると不幸になり、他人を求める生き物だ。とくに、わたしたちの祖先は男女でつがいになって共に子どもを育てる生き方をしたために、現代でも多くの人が、セックスのパートナーとの間に情緒的な「絆」を築いて、結婚をして子どもを産み育てることへの長期的な欲求を持っている。つまり、愛情も、幸福にとっては不可欠な要素なのである。

『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える(犀の教室)』(晶文社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

しかし、昨今では愛情の重要さは軽視されてしまいがちだ。進化の観点から考えると愛情が普遍的であることには疑えないが、俗流の進化心理学は「身もふたもなさ」を強調したがるために、セックスの話はしても愛については論じない。また、現代の人文学者たちも、「異性愛中心主義者」と批判されることを恐れるがゆえに愛の価値を語ることに尻込みしている。

『21世紀の道徳』では「政治的な正しさ」にとらわれることなく、進化論という科学の観点から人間という生き物の特性や条件を冷静に直視したうえで、わたしたちが幸福になるためにはどうすればいいか、そして道徳的に生きるためにはどうすればいいかということについて、哲学者たちの議論を頼りとしながら、現代にふさわしい議論を展開している。

ベンジャミン・クリッツァー 批評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Benjamin Kritzer

1989年京都府生まれ。2014年に大学院(修士)を修了後、フリーターや会社員をしながら、ブログ「道徳的動物日記」を開始(2020年からは「the★映画日記」も開始)。批評家として、倫理学・心理学・社会運動など様々なトピックについての記事をブログやWebメディアに掲載。著書に『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える(犀の教室)』(晶文社、2021年)、論考に「ポリティカル・コレクトネスの何が問題か アメリカ社会にみる理性の後退」(『表現者クライテリオン』2021年5月号、啓文社書房)、「ウソと「めんどくささ」と道徳」(『USO 3』、rn press、2021年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT