東武佐野線、「長すぎるホーム」が語る栄光の過去 随所に貨物輸送の面影、現在は通学の強い味方

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東武佐野線は1889年に開業した安蘇馬車鉄道がルーツで、佐野鉄道に改称後に蒸気機関車による鉄道に変更された。東武鉄道と合併して東武佐野線になったのは1912年のこと。石灰石輸送を東京方面にまで直通させる狙いが合併の背景にあったようだ。

田島駅構内の注意書きにも“通学路線”らしい文言が(撮影:鼠入昌史)

佐野線の路線図を見ていて気になるのは、佐野市駅から佐野駅にかけて大きくカーブを描いているところ。直線距離にすれば歩いたって15分もかからないような距離だが、そこをわざわざぐるりと遠回りするように電車は走る。

「これ、気になって調べたんですよ。そうしたら、鉄道にするにあたって住民から市街地を迂回してほしいという要望があったようです。民家の間を通ると老人や子どもの横断が危険なので、と。学校からは一定程度離れたところを通してほしいとか、そういう声もあったとか。そんな歴史があったんです」(福澤さん)

クルマは便利だけど…

どうしても貨物輸送が注目されがちな佐野線も、沿線の人々にとっては待望の鉄道。そのためか、佐野市駅・堀米駅・多田駅には開業記念碑が建っている。地元の人のよろこびの現れ、というべきか。

多田駅前に立つ開業記念の碑(撮影:鼠入昌史)

「地元の人の思い入れがあったんだなあというのがよくわかりますよね。開業当時のものだからよく残っていたというか、それほど風景が変わっていないというか(笑)。コロナ前までは休みの日に東京方面に遊びに行こうという学生さんたちの姿もよく見かけたのですが、最近はなかなか……。もともとローカル線で通勤のお客さまは少ないですが、やっぱり活気は乏しくなっていますよね……」(福澤さん)

アウトレットにラーメン、さのまるくん。見どころの多い佐野の町を訪れるなら、貨物輸送の面影も残る東武佐野線に乗ってみてはいかがだろうか。田沼駅の近くには日本の“ど真ん中”をアピールする道の駅もあるし、佐野市駅の近くには厄除け大師。足を伸ばせばフラワーパークだ。クルマが便利なのはわかるけれど、東武のローカル線の車窓を楽しむのも、のんびりしていて案外悪くないものだ。

鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事