東武佐野線、「長すぎるホーム」が語る栄光の過去 随所に貨物輸送の面影、現在は通学の強い味方

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「ただ、北関東はクルマ社会ですしね。ラーメンにしたって駅から離れた場所にもたくさんお店があるわけです。だから、観光もクルマで来られる方がどうしても多いんですよね。お正月は確かに厄除け大師の参拝客でそれなりににぎわいますが、臨時電車を出すほどというわけではないんです」(福澤さん)

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

と、佐野線、どうやら観光路線としての側面には乏しいらしい。クルマの運転ができない学生たちが佐野駅前からアウトレットに向かうバスを待っていることもあるというが、全体からしたら少数派。が、そんな中でもここ数年お客の流れに変化が見られるという。教えてくれたのは、館林駅管区長の丸山直哉さん。

「2018年に両毛線のあしかがフラワーパーク駅が開業してから、館林方面から佐野線に乗って佐野駅で両毛線に乗り換えられるお客さまが増えたんです。それまではあしかがフラワーパークといったら東武伊勢崎線の足利市駅が玄関口で、大型連休の花の季節にはバス乗り場に長蛇の列ができて、私たちも人を増やして対応していたくらいだったんですけれど。でも、あしかがフラワーパーク駅が開業して足利市駅からのシャトルバスもなくなって、人の流れが佐野駅経由に変わってきているんですよね」(丸山さん)

貨物輸送の中核を担った路線

なるほど、1つの駅の開業は人の流れを大きく変える力を持っているというわけだ。

そんな佐野線だが、何よりの特徴は“貨物輸送”。もちろん今では貨物列車は走っておらず、2両編成の電車が行ったり来たりしているだけだ(朝と夜には浅草から特急「りょうもう」が1日1往復走る)。だが、かつて佐野線は東武鉄道における貨物輸送路線の中核を担う路線であった。

次ページ押上にあった工場まで輸送
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事