嫌われる人の「イラっとする会話」よくある4大NG 頭ごなしで話を聞かず上から目線で相手を無尊重

拡大
縮小

名著で紹介されていた意見をまとめると、

・話す(自分の話)…2、3割
・聞く(相手の話)…7、8割

がひとつの目安です。

この割合だと、「相手の話を聞いてばかり」と思うかもしれませんが、客観的にその会話を見ると、両者が半々で話しているような印象です。

「聞く」を大切にしたほうが会話は弾む

「話し上手は聞き上手」ということわざがあるように、「話す」より「聞く」を大切にしたほうが、会話は弾みます。

嫌われる会話の共通点3 上から目線でアドバイスする

上司と部下、正社員・契約社員・パート社員、発注者と受注者など、責任や役割・立場の違いで関係性や態度を変える人がいます。

しかし、役職や肩書、年齢は上下関係を示すものではないため、「○○が××よりもエライ」わけではありません。

対等な関係とは、「お互いが敬意を持つ関係」のことです。

どんな関係性の相手とも、敬意を持ち合い、対等な関係を築きましょう。

「おまえの考えも聞きたいから、メシに連れていってやるよ」

「今回のプレゼン、まあまあだな。もっと○○しろよ」

たとえば、上記の2つは、「上から目線の言葉」です。

人は、強すぎる命令や、一方的な評価を嫌います。

「命令」ではなく「確認」する。「評価」ではなく「提案」する。

それだけで、多くの人は要望や意図を理解できます。

嫌われる会話の共通点4 相手の理解度を無視する

テレビのバラエティ番組等で専門家がコメントをする際に、何を話しているのかを理解できないことがあります。

『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

おもな理由は、

「難解な専門用語が頻出している」

「前提となる知識が相手(視聴者)にない」

からです。

テレビの場合は、話し手(出演者)と聞き手(視聴者)が明確に分かれる一方的なコミュニケーションですが、会話は、話し手と聞き手が入れ替わる、双方向のコミュニケーションです。

自分が話しているときにも、相手からの共感のサイン(=「相づち」や「うなずき」)を見て、相手の理解度を把握するようにします。

また、何について話すのか(話題)や、結論を最初に伝えるようにすると、相手にも理解の土台ができるため、理解度が高まります。

会話は、人間関係構築のかなめです。

4つの共通点からの学びを活かし、信頼され、好かれる人の話し方を身につけていきましょう。

藤吉 豊 文道代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじよし ゆたか / Yutaka Fujiyoshi

有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて、自動車専門誌2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。文化人、経営者、アスリート、グラビアアイドルなど、インタビュー実績は2000人以上。2006年以降は、ビジネス書籍の編集協力に注力し、200冊以上の書籍のライティングに関わる。大学生や社会人に対して、執筆指導なども行なっている。(※「吉」の字は正しくはツチヨシ)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT