20代ほど「がん検診の被曝リスク」が高い理由 健康のために「健康を害する」日本人の盲点

拡大
縮小

日本でも医療法施行規則が改正され、X線装置などを備えるすべての病院・診療所に対して患者さんの医療被曝の線量を管理・記録することが義務づけられました(2020年4月1日施行)。

さて、X線検査が含まれるがん検診について、海外では生涯で受ける検診回数が検討材料として上がっています。がんごとに検診が必要な年齢を何歳から何歳と区切って、間隔も開ける。そうすることで「医療被曝」という検診の不利益を抑えようとしているのです。

『知らないと怖いがん検診の真実』(青春出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

我が国はどうかというと、がん検診の不利益を検討する段階にはまだ到達していません。つまり、検診対象年齢になったら自動的・定期的にX線検査を受け続けることになるわけです。

X線検査の話ばかりになりましたが、CT検査も被曝リスクがあります。CT検査はX線を使って身体の断面図を撮影するもので、得られる画像は鮮明なのですが、その分、浴びてしまう放射線量も多くなってしまいます。

その検査、本当に必要ですか?

死亡率を下げるデータがないことから、CT検査は自治体のがん検診ではすすめられていないにもかかわらず、日本は世界で一番CTの数が多い国です。国によっては大学病院など一部の特別な病院だけしか所持できないようにCTの数を制限していますが、日本では街のクリニックでも普通に導入しているので「世界一のCT大国」になってしまいました。これだけCT検査が一般的になると、「よそはあるのに、うちにないのも具合悪いな」と導入してしまうのでしょう。

皆さんが検診を受けるときにも、「あの人も受けているから自分もCTやっとこう」と流されてしまいそうになるかもしれません。

でも、ちょっと立ち止まって考えてほしいのです。ご自身の年齢と被曝リスクを秤にかけて「本当に必要な検査か」どうかを判断してください。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT