アップル「iPhoneはまだ売れる」と予測するワケ ティム・クックCEO「5Gはまだまだ普及の序盤」

拡大
縮小

iPhoneのカメラ機能の強化はまだまだ続きそうだ。そのヒントは2020年の最上位機種iPhone 12 Pro Maxにある。

2020年10月に発売されたiPhone 12 Pro(写真左)とiPhone 12(筆者撮影)

iPhone 12 Pro Maxの広角カメラは、センサーシフト式手ぶれ補正と大型化されたセンサーを採用し、色やディテールの再現、暗所性能などを大幅に強化してきた。このカメラが6.1インチの標準サイズにも採用され、下位モデルでもカメラ性能の強化が期待できる。

またこれまで複数のカメラと機械学習処理を用いて実現してきた背景をぼかすポートレートモードが、ビデオにも採用される可能性がある。

この機能はM1搭載Macと、2021年秋にリリースされる予定のmacOS Montereyの組み合わせで、ビデオ会議アプリでも実現している機能で、iPhoneのビデオ撮影にも背景をぼかして被写体を浮き上がらせるポートレートモードが技術上実現できることを物語る。

ビデオの品質向上に伴い、すでにiPadで実現していたディスプレーのリフレッシュレート(書き換え速度)を向上・可変させるProMotionの採用にも期待がかかる。

5Gキラーアプリの登場が待たれる

堅実なアップデートと、ほぼ確実な市場の成長の中、明るい未来を描くiPhoneだが、まだ不確定要素も大きい。高速化が実現される5Gのためのキラーアプリが、まだ登場していない点だ。

もちろんこれは悪いことではない。実際4Gが普及し始める際、人々がインスタグラムでライブ放送を楽しんだり、Uberでの移動が当たり前になったり、ネットフリックスでいつでも映像を楽しむ習慣が、予想はできていたとしても、ここまで当たり前に身につくとは考えていなかったはずだ。

テクノロジーの側面で見れば、アップルは拡張現実(AR)を実現する環境を、デバイスの処理性能とアプリ開発環境で整えてきた。ポケモンGoのような一部のゲームアプリでARが身近になったが、まだ生活必需品と言うほどではない。

少なくとも2021年の間は、まだ明らかにならないが、着実に新しいトレンドが生まれようとしていると考えるべきだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT