納得!だからあの人は「部下がついてこない」のか 現場が自発的に動く「PDアプローチ」の反転質問

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、因果関係が不明な場合でも、部下が自発的に動く理想のリーダーとはどのような人なのでしょうか?

「できず語れない人」が理想のリーダー

部下が自発的に動く学習する組織のリーダーには2種類あります。組織の因果関係を明確化し、そこで真の原因を特定し、問題解決を図っていくリーダーです。ピーター・センゲの主張する学習する組織は大別すると、次の3つに分類されます。

① 志の強さ(自己マスタリー、共有ビジョン)
② 現状の理解の深さ(システム思考)
③ 創造的対話(メンタルモデル、チーム学習)

このなかでも②のシステム思考によって現状を取り巻く因果関係をループ図によって明らかにしていくことが重視されます。言い換えると、因果関係の明確化です。ここでは、「できて語れる」少数の人たち、あるいは「できないけれども語れる人」が対話によって解決策を模索することが可能です。

しかしながら、因果関係が明確化できない領域があります。それは組織の人たちの行動変容が必要になる場合です。これを「適応課題」と呼びます。この適応課題では、因果関係が明確化できないため、トップダウンによる技術的な課題解決は難しくなります。

それにもかかわらず、優秀な外部コンサルタントや組織内の「できて語れる人」を寄せ集め、問題解決を図ろうとする組織は少なくありません。その結果、提案される解決策は決して問題を解決せず、むしろ不必要な仕組みを押し付け、現場の人たちの負担を増やすだけに終わってしまうのです。

この適応課題に直面した学習する組織のリーダーとは、「できず語れない人」です。一見すると無能なリーダーのように思われるかもしれません。しかし、事実は、できる人を見出し、そこから学ぶことができる有能なリーダーなのです。

かれらは、身近なところに存在する「できて語れない人」を探していくことから始めないといけません。リチャード・パスカルらの著書『POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)』では、学習する組織のリーダーの本質として、次の老子の言葉を引用しています。

人から学び
人とともに計画し
人が持っているものから始め
人が知っていることから構築せよ
最高のリーダーたるもの
事が成れば
皆語るだろう
私たちがそれを成し遂げたのだと
次ページ「できて語れる人」の盲点
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事