アルツハイマー「根本治療薬」専門医はどう見るか 「アデュカヌマブ」日本導入の可能性と課題は?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アルツハイマーが進行する流れとしては、まずアミロイドβタンパクが分解されずに脳内に溜まっていくことで、神経細胞がダメージを受ける。そうすると記憶に関係する神経伝達物質、アセチルコリンが減少する。その結果、脳が徐々に萎縮していき、物忘れの症状が出てくるということだ。認知症治療薬として有名な「アリセプト」は、進行を抑制することは可能だが、アミロイドβを減らす効果はないため、根本治療薬ではなかった。

「アデュカヌマブは、理想的には発症の前段階で使用する薬です。この段階でアミロイドβを増やさないようにすれば、神経細胞のダメージもなく、その後の流れをストップさせることができるのではないかということで根本治療薬といわれています」

――こういった根本治療薬が承認されたのは初めてなのでしょうか。

新井平伊/1984年順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年よりアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と臨床を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入。 近著に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法 」(文春新書)

「FDAで初めて承認されたという事で、世界でも初めてとなりますが、アミロイド仮説に基づく根本治療の候補薬はこれまでも100種類以上あって、第II相、第III相試験まで行ったケースは多数あります。ただ今までは承認がおりなかった。今回初めて承認されたことは、ものすごく大きな第一歩なのです。人類が月に第一歩を記したのと同じくらいです」(新井教授)

正式に薬として認定されるまでは、通常3つのステップ(相:そう)で治験が進められる。3つのステップを終了したところで、開発した製薬会社が治験データをまとめてFDA(日本では厚生労働省)に申請する。FDAの厳正な審査をパスし、承認されることによって初めて正式に「薬」となるのだ。

――今回はどういったプロセスで承認されていったのでしょうか。

「FDAも承認せざるをえなかった、というのが正直なところでしょう。4つのポイントがあるのですが、まず1つ目はアミロイドPET検査で、脳の中の沈着したアミロイドの量が減るというエビデンスがはっきり出たということが挙げられます。アミロイドは約20年かかって徐々に徐々に脳内にたまっていきます。そこでアルツハイマー病が発症するんですね。増えるというのは分かっているのですが、今回減るということが証明されたわけです。

2つ目としては、約1年半にわたって投与された患者は、治療効果がない偽薬であるプラセボに比べて23%ほど悪化が制されたのです。つまり統計学的に有意差を持って進行が抑制されたことになります。

3つ目は重篤な副作用がなかったこと。4つ目には関連団体等からのアルツハイマーの次世代の薬の要望が強かったことが挙げられます」

――その反対に、ネガティヴな意見もあったと聞きます。承認されたことに対する懸念材料とはどういったものでしょうか。

「FDAはエビデンスがあればノーとは言えないのですが、懸念材料は『臨床的な評価』です。エビデンスとしては1年半で23%、悪化を食い止めたということになるかもしれませんが、あくまでもそれはエビデンスでしかありません。統計学的に有意な差があったとしても認知機能検査における数字的変化量はあまり大きくない。なので、じゃ症状や進行の変化として実際に実感できる程度なのかとの疑問を臨床家なら誰でも持ちます。こんなに値段の高い薬を使ったのに、どのくらいの意味があるのかということです。

『次世代の根本的治療薬』という触れ込みとしては、あまり効果が弱いのではないかという意見が、FDAの専門委員会に諮問して出た答えでした。そのため承認後も今後9年間、2030年までは新たな臨床試験を行い、再現性があるかどうかを確認するという条件が付与されました」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事