鉄道法令、なぜ「文語体カタカナ」にこだわるのか 新設の条文なのに「口語体ひらがな」を使わない

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
拡大
縮小

現代に適合するかどうか、ということでいうと、たとえば、鉄道営業法第24条で定められている「鉄道係員が職務中に旅客などに失行があったときは罰金」という規定が私は気になっている。

刑罰は、何をすると罰せられるのかを明確にするために犯罪行為をはっきり規定する必要があるが、「失行」というのは実にわかりにくい言葉である。「失行」の意味には「過った行為」「人の道にはずれた行為」というものがある。しかし、「人の道に外れた」とは抽象的である。

人によっては「挨拶ひとつしないこと」も人の道に外れた行為ということもあろうが、それで罰金に処せられたら冗談ではないだろう。では、これを削除するかどうか、ということになると、そこでまた議論が生じてそんな簡単な話ではなくなってしまう。

法令だけが古いまま

私が司法試験の勉強を始めた1990年代の初めころ、「口語体ひらがな」の憲法はとても読みやすかった。一方で、今でこそ「口語体ひらがな」になったが、民法も刑法も民事訴訟法も破産法も商法もまもなく21世紀になるのに「文語体カタカナ」の世界が広がっていた。読みにくかった(私は憲法だけは成績が割とよかった)。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

民法や刑法、商法などの主要法令がその後「口語体ひらがな」に変わったのは、やはり社会生活、経済活動に直結するからであろう。その意味では、鉄道営業法を筆頭に鉄軌道に関する法令は、事業者がわかっていればよい、という考え方があるからなのかもしれない。

しかし、鉄道に興味を持つ者としては、古い鉄軌道の法令が時々部分的にいじられて、しかし大きな議論もされず放置されているというのは釈然としない。100年以上前、小さな蒸気機関車から始まった鉄軌道は、重要な交通機関として全く別物と言っていいくらい進化を遂げた。技術面だけでなく、法令面でも古い法令が進化を遂げる姿を見てみたいものである。

小島 好己 翠光法律事務所弁護士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こじま よしき / Yoshiki Kojima

1971年生まれ。1994年早稲田大学法学部卒業。2000年東京弁護士会登録。幼少のころから現在まで鉄道と広島カープに熱狂する毎日を送る。現在、弁護士の本業の傍ら、一般社団法人交通環境整備ネットワーク監事のほか、弁護士、検事、裁判官等で構成する法曹レールファンクラブの企画担当車掌を務める。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT