「話す、聞く」を重視し過ぎる英語習得の落とし穴 英語は「話せないけど読める」という人の大誤解

拡大
縮小
日本の英語教育はバランスの悪い学習法なのか?少し冷静に、日本の平均的な学習者がどこまで英語を読めているのかということを検討してみましょう(写真:kikuo/PIXTA)
英語学者・北村一真さんは、「話す、聞く」スキルばかりに注目がいく昨今の英語教育の風潮に、異を唱えています。日本人に本当に適した英語学習法とは――? 北村さんの新著『英語の読み方』を一部抜粋し再構成のうえ、3回の連載で考えます。

どこまで英語を読めている?

「日本の英語教育は文法や読みのトレーニングに偏っている。『話す、聞く』を含めた4技能をバランスよく鍛えるべきだ」ということが昨今、強く主張されています。

このような言葉を耳にして「確かに大学受験の英語も大半が読み書き中心だし、そのせいで日本の学習者は英語を多少は読めても話すことができないのだな」と納得してしまう人もいるかもしれません。

4技能をバランスよく、という学習指針を否定するつもりは毛頭ありませんが、この傾向が読むことや書くこと、ひいてはその基礎となる英文法の学習を軽視することに結びつくとすれば、それは日本人の英語を読む力、書く力を崩壊させてしまうという意味でも、日本流の英語教育の強みを殺してしまうという意味でも、非常に危険なことだと思います。

少し冷静に、日本の平均的な学習者がどこまで英語を読めているのかということを検討してみましょう。

ここ1年で読んだ英語の本(小説でもエッセイでも評論でも何でもよいです)を数冊挙げて下さい、と言われてサッと挙げられる人はどれくらいいるでしょうか。あるいは英字新聞や英語雑誌を定期的に読んでいる、英語のサイトで日常的に情報収集している、という人はどれくらいいるでしょうか。

そう問われると、受験勉強で英語に熱心に取り組んだ難関大学の出身者に絞ったとしても、その割合は決して多くないのが実情ではないかと思います。つまり、厳しい言い方をすれば、「英語を多少は読める」と思っている人でも、実用的なレベルには到達していない人が大半ということです。

次ページ「時間をかけて辞書を使えば・・・・」という反論も
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT