成績はいいのに「内申点が低い子」に足りないもの 先生は結果よりも「プロセス」を重視している

拡大
縮小

不思議なことに内申点が上がるとテストの成績も上がります。普通、テストの成績が上がるから内申点が上がると思いますよね。その逆もあるのです。

中2での入塾当初、内申が、主要教科でも2がいっぱいあったB君は、なんと今、国立大学に通っています。入塾前は毎日勉強をしていないどころか、家ではゲームをしているか寝ているかという状態。もちろん決められた提出物も出していませんでした。英語の内申点が「1」になり、お父さんに連れてこられたときは正直、私もどうしようかと思ったものです。

ところが、いざ教えてみると、飲み込みも悪くない。これは、サボっていただけだなと判断した私は、毎日机に向かって、どういう勉強をすればいいのか、勉強するとどんないいことがあるのかを彼に教えました。

勉強をすることで、家で思う存分ゲームができること、親に「勉強しろ」「宿題やったの?」と叱られることがなくなること、提出物が余裕を持って出せること。つまり、毎日机に向かっていたほうが、結果として時間が生まれるんだよ、ということを伝えたのです。

『高校受験は「内申点アップ」が9割』(青春出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

B君の場合、私が考案した内申点アップのための最強ツール「自律ノート®」を使って、毎日やらないことを毎日やるように変えただけ。習慣を変えただけです。何も技術的な指導はせず、提出物を計画性をもってやることや、どういう段取りで勉強を進めるかを考えるきっかけをつくったら、1学期間で内申21→28、定期テスト196点→369点と、爆発的にアップしました。

内申点は「結果」よりも「プロセス」が問われる

内申点の上げ方は中学と高校では違います。高校は、テストの点さえよければ内申点も上がります。一方、中学で内申点を上げる方法は、定期テストだけではありません。それなのに、テストという一側面だけ切り取って、上がるとか上がらないとかの勝負をしすぎなのです。それって一発勝負の賭けに近い、とても危険な方法だと思いませんか。

たしかに内申点が4か5ばかりの子なら、定期テストの結果は内申点に直結してきます。ただ、3なのか4なのかのギリギリのラインで戦っているような子には、やれることはまだまだあります。まして1や2が多い子は、内申点アップの可能性はたくさんあるのです。

また、親が中学生だった昔と今では評価方法も違います。親は結果(テストの点数)を見ますが、内申点は結果ではなく、プロセス(提出物、小テスト、授業態度など日々の頑張り)が大事なのです。

桂野 智也 “内申点アップ請負人”後成塾 塾長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かつらの ともや / Tomoya Katsurano

愛知県豊川市の“内申点アップ請負人"後成塾 塾長。「勉強習慣・生活習慣を変えることで成績を上げる」という従来の塾とは異なる指導で、内申点アップ者が続出。子どもの自主性・自律性を育て、自分から勉強する習慣が身につくツール「自律ノートR」を考案し、劇的な成果を上げている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT