話題の「16時間断食」の一体なにがスゴイのか がんを克服した医師が辿りついた究極の食事法

拡大
縮小

1日3食の弊害として、まず最初に挙げられるのは、「内臓が休む時間がない」ことです。

食事は「食べたものが喉を通過したら終わり」ではありません。体の中では、各臓器が一生懸命働いています。内臓にとってはむしろ、食べものが喉を通過してからが、「食事」の本番です。

食べものが消化されるまで、胃の中に滞在する時間は平均2~3時間、脂肪分の多いものだと、4~5時間程度といわれています。小腸は、胃から送られてきた消化物を5~8時間かけて分解し、水分と栄養分の8割を吸収します。大腸は、小腸で吸収されなかった水分を15~20時間かけて吸収します。

忘れられがちなのが、肝臓です。肝臓は働き者です。体に入ってきた栄養を必要なエネルギーに変えたり、余分なエネルギーを蓄えたり、食べものに含まれるアルコールやアンモニアなどの毒素を処理したり、脂肪の消化吸収を助ける胆汁をつくったりします。

1日3食とると、内臓は休むことができない

1日3回食事をとると、朝食から昼食までの間隔は4~5時間、昼食から夕食までは6~7時間程度しかありません。これでは、前の食事で食べたものが、まだ胃や小腸に残っているあいだに、次の食べものが運ばれてきます。

当然、胃腸は、つねに消化活動をしなければならなくなります。肝臓もフル回転で働かなければなりません。胃腸も肝臓も、休む間もなく働き続け、どんどん疲弊していってしまうのです。

胃腸が疲れ、消化機能が衰えると、栄養素をきちんと吸収できない、老廃物を排出できない、免疫力が低下するなど、さまざまな問題が生じます。スポーツのあと休憩をとるのと同じように、内臓にも休息が必要なのです。

1日3食の弊害としては、「内臓が休む時間がない」ことのほかに、「食べすぎを招きやすい」ことも挙げられます。

例えば、「前の食事が高カロリーだったため、今は体があまりエネルギーを必要としていない」というとき、決まった時間に食べることが習慣化していると、「今、空腹かどうか」「体がエネルギーを必要としているか」といったこととは関係なく食事をとってしまい、結果的に「食べすぎ」になってしまうことが多いのです。

しかも、胃には伸縮性があり、食べた量に合わせて膨らんでいきます。普段から慢性的に食べすぎている人の場合、「胃が膨らんでいる状態」が当たり前になっていて、「本来、体が必要としている量」以上の食べものも、どんどん受け入れてしまいます。

「食べすぎ」は、体にさまざまな影響をもたらします。「食べすぎ」の弊害には主なものだけでも、次のようなものが挙げられます。

次ページ「食べすぎ」の弊害とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT