話題の「16時間断食」の一体なにがスゴイのか がんを克服した医師が辿りついた究極の食事法

拡大
縮小
「1日3食」の常識を覆す、食事時間と体の仕組み(写真:Kana Design Image/PIXTA)
夕飯を食べてから翌日の朝食まで16時間開けるという「16時間断食」が注目を集めている。
著者の青木厚氏は、糖尿病をはじめとする生活習慣病の専門医である。「1日3食」という常識を根底から覆す食事法を編み出したきっかけは、著者自身が舌がんを患ったことだという──。
「16時間断食」ブームのきっかけとなった『「空腹」こそ最強のクスリ』より一部抜粋・再構成してお届けする。

「食事をしただけなのに疲れる」という人は要注意

私は内分泌代謝や糖尿病を専門とする医師です。大学病院などでの勤務を経て、クリニックを開設し、風邪をひかれた方から生活習慣病の方まで、数多くの患者さんを診てきました。

皆さんのなかに、こんな症状に悩まされている方はいませんか?

「食べると、すぐ眠くなってしまう」
「最近、胃腸が弱っている気がする」
「疲れやすくなった」
「何もする気が起きなくなったり、イライラしたり、気分の変化が激しい」

いろいろな原因が考えられますが、もしかしたら、あなたのその症状は、「食べすぎ」からきているかもしれません。しかも、1日3食、規則正しく食事をとるだけで、「食べすぎ」になってしまう可能性もあるのです。

「食生活に関する世論調査」(NHK、2016年)によると、1日平均3食とる人の割合は、16~29歳では70%程度、60代は85%以上、70歳以上になると90%を超えています。

「1日3食」という習慣は、私たちの生活に、これほどまでに深く浸透しています。しかしながら、「1日3食が理想的である」という考え方には、実は、確固たる裏付けはありません。

それどころか、1日3回の食事は、体や健康にさまざまなダメージを与えているのです。

次ページ食事が始まるのは「飲み込んだ後」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT