「ウイスキーお湯割りと和菓子」超意外な相性の妙 続く宅飲みでの新たな体験は梅雨でもお湯割り

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

お湯割りをつくるべく佐藤さんが取り出したのは、70~80年代の特級時代の“サントリーオールド”と、銅製の小鍋と、陶器の片口。

「父親が渋谷丸山町ですし屋をやっていたとき、店にウイスキーは“オールド”だけを置いていたんです。カウンターの後ろにボトルキープが10本ぐらいずらっと並んでいて。思い出深い銘柄なんです。昔、『恋は遠い日の花火ではない』というCMがあって、中学生ながらにかっこいいなと思っていましたね」

手順は、こうだ。

1.小鍋にウイスキーと、その2.5倍の水を注ぎ、弱火にかけながら匙でゆっくりと混ぜる。
2.60回ほど混ぜたら火から下げ、片口へ移し、さらに匙でゆっくりと混ぜる。
3.グラスに注ぎ、バースプーン1杯分のウイスキーをフロートする。

「匙で混ぜるときは、滑稽なほどゆっくり混ぜます。60回ほど繰り返すと香りがふっと立ってくる瞬間があるので、そのタイミングで火を止めます。温めるとアルコール分が少し飛んでしまうので、それを補うために仕上げにほんの少しだけ原液をフロートします」

お茶を入れる感覚でつくるウイスキーお湯割り

佐藤さんが丁寧に淹れたお湯割りをさっそく味わわせてもらった。特級時代の“オールド”ということもあるだろうが、極めて柔らかく、まろやか。きつさやとがった感じがまるでない。手間をかけた作法が如実に味わいに表れている。

「温かくして飲むと体の中からリラックスできて、いっそう肩の力を抜くことができます。ウイスキーのお湯割りは甘味、とくに和菓子とも相性がいいんです。自宅では冷やし汁粉をつくって合わせたりもします。缶詰のゆであずきを漉して水と合わせて冷やすだけと簡単です。温かいお酒と冷たい甘味のコントラストも楽しいですよ」

小鍋でウイスキーを合わせて匙で混ぜ、片口に移してからも匙で混ぜて入れたお湯割り。仕上げにバースプーン一杯分をフロートするのもポイント(撮影:萬田康文)

この日は、栗きんとんと合わせてお湯割りを楽しんだ。甘すぎない栗きんとんと滑らかなウイスキーが口中で混じり合い、相乗し、よりリッチな味わいになる。

佐藤さんが、お湯割りを「お茶を飲むような感覚で」と表現した理由が腑に落ちた。もちろんアルコールが含まれるのでお茶とは違うが、少しの手間と気遣いで格段にまろやかになり、心身をリラックスでき、甘味と合わせたときにさらに多幸感が増す。「酔う」ために飲むというより、「緩む」ために味わう、と言ったほうがしっくりくる。

なかなかバーに足を運べない日が続いている今、自分のために最高のお湯割りをたてる夜があってもいいのではないだろうか。 

沼 由美子 ライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ぬま ゆみこ / Yumiko Numa

神奈川県生まれ、東京住まい。10年の会社員生活を経てフリーランスライターへ転身。バー巡りがライフワーク。とくに日本のバー文化の黎明期を支えてきた“おじいさんバーテンダー”にシビれる。醸造酒、蒸留酒を共に愛しており、フルーツブランデーに関しては東欧、フランス・アルザスの蒸留所を訪ねるほど惹かれている。著書に『オンナひとり、ときどきふたり飲み』(交通新聞社)、取材・執筆に『日本全国 ご飯のとも お米マイスター推薦の100品』(リトルモア)、『読本 本格焼酎。』(プレジデント社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事