「マニュアルに手を加える人」に欠けている視点 「自分なりの工夫」を試みることは大切だが…

✎ 1〜 ✎ 242 ✎ 243 ✎ 244 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

作業工程を統一し、アウトプットを均一化すること。その2つがマニュアルには求められているのです。

これが反対に皆が皆思い思いにバラバラのやり方をし始めてしまっては、作業の結果としてのアウトプットもバラバラになってしまいますから、均一の製品やサービスを提供したい会社からすると非常に困ったことになってしまうのです。

であるからこそ、存在するマニュアルに改善の余地がある場合は、まず改善策を立案し、組織内において発言し、改善につながるということに対する共通の認識をもち、そのうえでマニュアルそのものを変えるということにつなげないといけないのです。

マニュアルの改定につながれば組織内における共通の認識としてシェアされ、認められた、ということになるわけで、その時点で初めて改善策は評価されうるものなのです。

皆がいいと思わなければ価値がない

自分がよかれと思っていても、ほかの皆がいいと思わなければ、均一の製品やサービスを提供するべく集まっている会社組織においては価値がないのです。

会社内部だけではなく、サービスや製品を買う消費者の側も困ってしまいますよね? 買うたびに違う製品が出てくる、担当者によって言うこともやることも違う。

中野さんも例えば外食チェーン店に行って同じものを頼んでも、量も味も毎回バラバラというのでは困惑してしまいますよね。これでは消費者も離れていってしまいます。

つまり皆がいいと思わないような改善策は、単なる自己満足の世界でしかありませんから、価値がないばかりか周りにとっては迷惑になってしまうのです。

したがって、中野さんとしてやるべきは、よかれと思った改善策を周りに伝え、共通の認識を持ってもらい、そのうえでマニュアルの改定につなげ、個人ではなく組織としてやり方を変えるということなのです。

頂戴した相談では実際にどのような仕事におけるどのようなマニュアルなのかはわかりかねますが、いずれにせよ独りよがりの改善ではなく、その改善を組織としての改善につなげていくという視点を持ったほうがいいでしょう。

繰り返しですが、工夫をするのが悪いのではなく、共通の認識にまで昇華できていないことが問題なのです。

そのような新たな視点を持って、中野さんが今後も改善策を立案し、会社組織においてより貴重な存在になるであろうことを応援しております。

安井 元康 『非学歴エリート』著者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすい もとやす / Motoyasu Yasui

MCJ社長兼最高執行責任者(COO)。アニメーションの企画・制作を手掛けるベンチャー企業を経て、MCJにて東証への上場を経験。その後、経営共創基盤にて戦略コンサルタントして9年間活躍し、2016年3月にMCJに復帰。著書に学歴コンプレックスに悩みながらも独自の方法でキャリアを切り開いてきた様子を描いた『非学歴エリート』(飛鳥新社)や、自分ならではの人生を生きる術を描いた『極端のすすめ』(草思社)等がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事