同じ話で「スベる人」と「ウケる人」の差【動画】 何気ない出来事なのに面白く話すためのコツ

拡大
縮小

最近は「コミュニケーション能力」が新入社員に求められる能力の1位となるなど、「面白い話をすること」に対するニーズが、以前より高まっています。

ウケるために必要なちょっとしたコツとは?

その一方で、どんなに頑張っても「面白い話ができない」「スベってその場の空気が凍ってしまう」という悩みを持つ人も増えています。

『ウケる人、スベる人の話し方』(PHP研究所)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

冷静に聞くと、たいした内容ではないのに、ウケる人が話すと、面白く聞こえるということはよくあります。

そこで今回は、放送作家の渡辺龍太氏の著書『ウケる人、スベる人の話し方』から「一般社会でウケるために必要な “ちょっとしたコツ”」について動画にまとめました。

東洋経済オンラインYouTubeチャンネルリポーターの森岡沙衣がポイントをわかりやすく解説します。

詳しくは動画をご覧ください。

(※再生の際には音量等にお気を付けください)

(デザイン:駒井佐和子)画像をクリックするとYouTubeの動画ページにジャンプします
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT