駒大・大八木監督「62歳」何ともエモい指導の神髄 「男だろ!」はスイッチを入れる記号にすぎない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

選手への感謝の思いが凝縮されたようなシーンがありました。最終10区を走る3年生の石川拓慎選手が、1位の創価大をとらえようかという局面です。運営管理車からは、大八木監督の檄が飛びます。そしてまさに「男だろ!」が出るか、というタイミングで、大八木監督は応援マイクを後部座席に乗り込んでいた学生に渡したのです。

心憎いほどエモい気配り

マイクを受け取ったのは4年生主務の青山尚大さん。彼は快走する後輩に「3年間ありがとう!」と涙ながらに語りかけました。アンカーを任された石川選手は、今まで世話を焼いてもらった先輩主務からの声援を受けたあと、胸をはって加速しました。

劇的な逆転でゴールテープを切った後のインタビューで石川選手は、先輩の声援に「実は走りながら泣きそうになっちゃって。今も思い出して泣きそうなんですけど」と、感極まって話していました。

「青山はよくやってくれた。4年になって、選手のために陰ひなたになって支えてくれた」。このときの心境について尋ねると、大八木監督は4年生主務に対する感謝の意を口にしました。選手の頑張りだけでなく、マネージャーの思いもすくい取る。なんとも心憎い気配りです。

エモい。大八木監督のきめ細やかな「感性」と気配りを今風に表現すると、エモいのです。このエモさに、今どきの学生もちゃんとついてくるんだなぁ、と確信した瞬間でした。

こわもての指導がクローズアップされがちですが、令和の大八木マジックは、サーバントリーダーシップ、心理的安全性、アドラー心理学といった組織論のセオリーと照らし合わせても、見事に理にかなっていました。というか、彼の根幹にある「感性」こそが指導の真骨頂で、今の学生に伝わるように「接し方」をアップデートした。これが令和の大八木マジックについての正しい理解といえるでしょう。

「男だろ!」が、駒大陸上部員にとってマジックワードであるのは間違いありません。しかし、それは「男だろ!」という言葉の持つ意味そのものではなく、スイッチを入れる記号として機能しているのです。しかも、その言葉でスイッチが入るには、日々のコミュニケーションにおいて、選手たちが監督の自分たちへの思いを実感できているからにほかなりません。厳しいなかにもエモさが光る。だからこそ「男だろ!」が伝家の宝刀として、ここぞという場面で力水となるのです。

後編:駒大・大八木監督「私の本気を選手に伝えている」(2021年3月28日配信)

さまざまな意見がありますが、言葉の持つ意味そのものがマジックワードではありません(撮影:尾形 文繁)
平賀 充記 ツナグ働き方研究所 所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらが あつのり / Atsunori Hiraga

人材開発コンサルタント/組織コミュニケーション研究家/若者キャリア研究家。1963年長崎県生まれ。同志社大学卒業。1988年リクルートフロムエー(現リクルートジョブズ)に入社。主要求人媒体の全国統括編集長を経て、2012年リクルートジョブズのメディアプロデュース統括部門担当執行役員に就任。2014年ツナグ・ソリューションズ取締役。2015年ツナグ働き方研究所を設立、所長に就任。著書に『非正規って言うな!』(クロスメディア・マーケティング)『神採用メソッド』(かんき出版)『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)がある。
ツナグ働き方研究所オフィシャルサイト「ツナケン!」:https://tsuna-ken.com/

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事