意識高い系「自分探しの旅」が失敗しがちな理由 「外への扉」と「内なる扉」がつながるサードドア

拡大
縮小

バナヤン氏が「外への扉」と「内なる扉」を開けていくそのピースは、失敗からも成功からも、苦しみや喜びからも、そして、かなり迷惑な思い込みからすらも、発見されてゆく。

数々の著名人へのインタビューをこなしていった終盤、天然素材のベビーケア用品販売で知られるジェシカ・アルバへのインタビューが行われ、ジェシカから奇しくもこんな言葉が飛び出す。

「誰だって生まれてくる境遇を選ぶことはできない」「あなたの生まれた家族があなたの家族で、あなたの生まれた環境があなたの環境なの。だから自分の置かれた場所でなるべく多くのものを得られればそれで十分だし、ほかの人と自分を比べる必要なんかない」

あなたの前にサードドアが現れるとき

寮のベッドの上で「自分探し」の旅を妄想し、「自分を変えてくれるなにか」に期待していた時点のバナヤン氏では、きっとまだ、この言葉の持つ意味を理解することはできなかっただろう。

だが、ハチャメチャで破れかぶれながらも、自分の直感や行動力で扉を見つけては開け続け、成長しはじめたバナヤン氏は、どうやらこの場面から、1つの答えを見出しているようだ。その感覚が、ラストへとつながってゆく。

物語の序盤では、『サードドア』というタイトルから「外への扉」「新境地へ飛び出すためのドア」あるいは「ショートカット」といったイメージや、ある種の「意識高い系」の感性を感じ取ることになり、自分とは別世界にいる、特別な人の話であるような印象を持つ人もいるかもしれない。もちろんそれも1つの面白さだ。

だが、体当たりをしながら視野を広げてゆくバナヤン氏に、どこかで自分の心を結びつけることができたとき、きっと、自分がいまいる場所で見出せること、「空の蒼さ」を1つでも多く、一段でも深く知る方法があるのではないかということに、思いを馳せることができるだろう。それが、あなたの前に現れるサードドアなのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT