出井伸之「日本はアジアの真価をわかってない」 古希にして起業、83歳元ソニーCEOが語る未来

拡大
縮小

出井:日本は高い技術力からすれば、プラットフォーマーになれない理由はありませんが、問題は一極集中の原因にもなっている縦割り行政の省庁です。コンピューターは経済産業省、総務省がインターネット、著作権は文化庁といった具合に分かれてしまっています。デジタル庁ができましたが、それぞれの省庁の縄張り、力関係は現存しています。とにかく、国が企業の邪魔をしなければいいんですよ。

長田:出井さんは「技術と創造性の融合」をソニー時代から唱えていますが、ヨーロッパに見習うところなしと。では、中国との競争が激化すれども、「技術と創造性の融合」で一日の長があるアメリカから学ぶ点はありますか。

出井:これまでも、「アメリカとヨーロッパを見てうらやましがるのはやめよう」と言ってきました。まず、アメリカと日本を比較してはいけない。そもそも、国土の規模が違うのですから。そこで、あらためて考えなくてはならないのが、日本が誇れるものは何なのかということです。

いろいろな文化や技術が、ファーイーストの日本にたどり着いたと、地政学的観点からも考えられます。その結果生じた多様性は誇れる特長の1つです。日本的だと思われている「七福神」1つとってみても、船に乗っている神様のうち、日本の神様は恵比寿様だけです。ほかは、インド、中国の神様。まさに呉越同舟です。この特長を生かして、アジアと付き合っていかなくてはなりません。

(撮影:尾形 文繁)

アジアを上から目線で見てはいけない

長田:日本がアジア軽視になってしまった根本的原因について歴史的考察をしていますね。

出井:明治維新、文明開化を機に「脱亜入欧」となり、アジアを振って、欧米に近づいたわけです。だから、アジアからは、「日本は俺たちを見捨てたんだ」というふうに見られているのです。そこで、もう一度逆転して、アジアを見るようにしなきゃいけない。そうすると当然お金は入ってきますよ。アジアが必要とするものは全部日本にあるのですから。

僕は世界史の本を買って驚いたのですが、日本について書かれてない。つまり、世界史は日本を除いた世界史なんです。日本史があるのだから、アジアの歴史に関する本もたくさんあるだろうと思って、本屋さんに行って検索してみました。ところが、日本から見たアジア史について書いてある本ばかり。アジア自体を扱った本が見当たらなかった。この前、このことを詳しく研究しておられる先生に来ていただき、お話を聞きました。要は、日本の近代化とは、すなわち、欧州化であるとのこと。

先ほど、アジアで稼ごう、と言ったのは、例えば、こういうことです。低賃金のアジア諸国に工場進出し、そこで安く作って、欧米で売って儲けようというのではなく、アジアと一緒に考え、稼ごうという意識に変えていかなくてはならないという意味なのです。アジアを上から目線で見ていてはいけません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT