コロナ禍で家の昼食「ハンバーガー」激増の理由 外出自粛で食卓のメニューが大きく変化

✎ 1〜 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 最新
拡大
縮小
コロナ禍の食卓メニューをデータで分析しました(写真:freeangle/PIXTA)

コロナ禍で生活スタイルや価値観の変化が起こっています。その中の1つが「食」に関することではないでしょうか。

では、この1年で私たちの食卓がどのように変化してきたのか、生活者の調理・食卓の状況を捕捉する「インテージ・キッチンダイアリー」(京浜、京阪神、東海エリアの主婦を対象とした2人以上世帯約1260サンプルによるパネル調査)からひも解いてみたいと思います。

内食率を比較してみる

今回、コロナ禍が本格化した2020年3月以降を2つの期間に分け、3~5月を「コロナ前半」、6~12月を「コロナ後半」としています。

コロナ前半は「第1波」の時期で、リモートワークの急増や全国的な休校措置、飲食店やレジャーサービスの休業などがありました。

コロナ後半は第2波、第3波がやってきて、新規感染者数が高止まりした時期に当たります。新規感染者の数についていえば、第1波よりもはるかに多かったものの、緊急事態宣言は発出されず、リモートワークや行動自粛も限定的となり、比較的行動の自由度が高い時期でした。

はじめに食場面(朝食、昼食、夕食)ごとの内食率について見てみます。内食率とは、各食場面における「内食」「外食」「旅行・外出などのため家で食事をしなかった」のうちの「内食」の割合のことで、内食回数のボリュームを表す指標です。

次ページ朝食はコロナ前後で差はなし
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT