コロナ後が逆に不安な人々が実は少なくない訳 生活や仕事の自律性、非日常を失うという反動

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
「コロナロス」という言葉すらささやかれている(写真:Soichiro Koriyama/Bloomberg)

国内で新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種が始まった。接種が先行している海外では、有効性が高いとの研究結果も出されるなど、コロナ収束に向けた楽観的な空気も生まれつつある。

そんな中、コロナ収束に対して不安を口にする人々が目立ってきている。これは「コロナロス」という言葉に見事に象徴されている。もちろん、接種が行われたからといってすぐに収束することはなく、これまでの感染症対策も引き続き徹底する必要はあるが、そのメドがついたことで収束が現実味を増したことが影響している。

「コロナロス」に込められた意味合い

もともと「コロナロス」は、最初の緊急事態宣言が発出された昨年4月あたりからネット上でささやかれ始めたもの。自粛とテレワークの快適さになじんだ人々が、コロナの収束により以前のライフスタイルに戻ることを、恐れる心理を見透かした意味合いがあった。また、業種によってはコロナでかえって潤った人たちを揶揄する意味合いも含まれていたようである。感染者数が鈍化するたびに話題に上ることが多かった。昨年の段階では、まだ少数の人々の間で共有されていた感覚だが、ワクチンの接種が追い風となって一般化しそうな気配がある。

このようなコロナロス、正確に言えば、「コロナが収束した後の世界に不安を覚える」理由は、主に2つあることが推測できる。

①コロナを理由に可能になっていた生活や仕事の自律性が失われること
②コロナの只中にいることで生じていた非日常的な感覚が失われること

1年前、WHO(世界保健機関)がパンデミック(世界的な大流行)を宣言し、日本で緊急事態宣言が発出されると、不要不急の外出自粛、出勤者7割減などといった行動変容を促す強い要請により、フルリモート勤務への移行や飲み会の禁止など従来の慣習を大きく変える動きが拡大した。

次ページ「非常時への適応」から「日常への適応」へ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT