日本が誇る「高級パトカー軍団」鉄壁警護の子細 海外要人、総理大臣、皇族などVIPの盾

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さて、海外の要人警護とは対照的に、日常的に警護が行われているのが、総理大臣や皇族関係だ。

レクサスLSばかりで固めた総理大臣の車列。フロントグリルに青灯が光る車両が総理大臣の専用車。2020年4月には新型センチュリーの総理大臣専用車が納入されている(写真:有村拓真)

総理大臣のクルマ移動は公務にあわせ頻繁に行われる。とくに都内の移動は目的地が次々と変わることなどから、信号の操作や交通規制は最小限の範囲のみで走行する。

車列が通過する5分から10分ほど前に先行の警護車がルートを走行し、不審者や不審物などに目を光らせる。それらを発見した際は車列本隊に連絡し、本隊は別ルートで目的地に向かって走行することになる。

車列の規模はというと、基本的に3台の警護車と総理専用車、通信社のハイヤーの5台編成だ。これが公式行事の参加時だと先導パトカーに警護車2台、随行する官僚が乗車する公用車が数台付き、最後に通信社のハイヤーという編成となる。

「安全と親和」の皇室警衛は開かれた警備

最後は皇室関係の警衛警備について紹介しよう。

『平成~令和新時代 パトカー30年史』(講談社ビーシー)では、現役車のほか、平成初期から活躍した懐かしい警護車も多数掲載。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

皇室の場合は警護ではなく「警衛」という言葉が使われ、その警備体制は国民との親和に配慮したものとなる。

車列は「自動車お列」と呼ばれ、天皇皇后両陛下や上皇上皇后両陛下の場合は、都内での行幸啓では白バイを含めて10台弱の最小限の車列が編成される。これが地方行幸啓になると白バイを含めて30台弱に増え、お列が通過するまでに「A」「B」「C」「3」「1」といったプレートを掲げた規制車両が通過し、ルート確認を行いつつ、沿道に集まった歓送迎者らに広報活動を行う。

とくに「3」のプレートを表示したパトカーは、車列通過の「3分前」という広報を沿道警衛員や歓送迎者に行う車両で、赤色灯カバーの一部を青色に付け替えて目立つようにしている。

外国要人や総理大臣警護とは大きく異なる天皇皇后両陛下の車列。地方行幸啓の際は、このように白バイ、前駆車(クラウン)、御料車(センチュリー)、白バイ、後衛車と続く(写真:有村拓真)

地方行幸啓では警察本部を挙げての警衛警備が展開されるので、さまざまな部署の警察官が動員される。また、県警の規模が小さいところでは、ほかの都道府県警察の部隊が派遣され、あらゆる事態を想定して警衛警備が実施されている。

 

 

ベストカー編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

クルマ総合誌。クルマ好きのための新車&関連記事はもちろん、新車SCOOP情報、クルマをきっかけとしたエンタメや社会派記事など幅広いジャンルとテーマで発信している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事