泥酔防止に「トマトジュース」が効く医学的根拠 ウコンやシジミは予防できるほどの効果なし?
さて、お酒を飲むと、体内に入ったアルコール(エチルアルコール)はどのように代謝されるのでしょうか。
アルコールは、胃で約20%が、小腸で80%ほどが吸収されます。よく「空腹の状態で飲むとよくない」と言われますよね。それは、胃が空っぽの状態では、アルコールが胃を素通りしてすぐに小腸に届いてしまうからです。ほとんどのアルコールが小腸で吸収されるうえ、小腸での吸収は速いので、アルコールがすぐに小腸まで届くと、アルコールの吸収が速くなり、酔いやすくなります。
だから、空きっ腹での飲酒はよくありません。私は、お酒を飲む際には必ず油を使った料理を食べるようにしています。油は、胃の運動を抑制して胃に長くとどまりやすいうえ、消化管ホルモンを介して胃の出口(幽門)を閉める働きがあるので、先に油を入れておくと、アルコールが胃にとどまる時間が長くなり、小腸での吸収を遅らせることができるのです。
ちなみに、お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を抑えてくれるという話、昔からなぜか聞きますよね。実際に飲酒前には牛乳を飲むようにしている人もいるそうです。たしかに空腹でアルコールを飲むよりは、その吸収を抑えてくれますが、胃の粘膜に膜ができるというわけではありません。
アルコールは脳にも達する
少し横道にそれてしまいましたが、胃や小腸から体内に吸収されたアルコールは、門脈を通って肝臓に送られます。そして、ほとんどが肝臓で処理されます。ただし、肝臓で分解できるアルコール量には限りがあるので、対応できなかった分は、いったん血液の流れに乗って全身に運ばれ、また肝臓に戻ってきて、分解されるのを待ちます。
また、一部(2~10%といわれています)のアルコールは、肝臓では処理されないまま、呼気や汗、尿として体外に排出されます。呼気に出るアルコール量は、血中アルコール濃度と相関関係にあるので、呼気検査を行えば「どのくらいのアルコールを飲んだのか」がおおよそわかるのです。
肝臓でのアルコールの処理は、2段階に分かれています。アルコールを「アルコール脱水素酵素」などによって「アセトアルデヒド」に分解するのが、第1段階。このアセトアルデヒドは、私たちの体にとって有毒で、顔が赤くなったり、動悸や吐き気がしたり、頭が痛くなったりといった悪酔いを引き起こす原因です。
ちなみに、お酒を飲むとなぜ「酔う」のかと言うと、アルコールそのものが脳に達し、脳内の神経細胞も影響を受けて情報伝達が複雑になるからです。だから、千鳥足になったり、呂律(ろれつ)が回らなくなったり、眠くなったりするのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら