ホンハイ子会社が中国の新興EVを「救済」する訳 苦境のバイトンと提携、EV本格参入への布石か

✎ 1〜 ✎ 360 ✎ 361 ✎ 362 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ホンハイ傘下のフォックスコンは、経営難のバイトンにあえて救いの手を差し伸べた。写真は1月4日に開かれた提携の調印式(バイトンのウェブサイトより)

中国の新興電気自動車(EV)メーカーの拜騰汽車(バイトン)は1月4日、電子機器の受託製造サービス(EMS)大手の富士康科技集団(フォックスコン)と戦略提携の枠組み契約を結んだと発表した。フォックスコンは台湾の鴻海精密工業(ホンハイ)の中核子会社である。

2016年に発足したバイトンは、当初はSUVタイプのEV「M-Byte」の量産を2019年末までに始める計画だった。しかし資金調達が思惑どおり進まずに経営難に陥り、2020年6月に中国での事業活動を6カ月間停止すると発表。その後、バイトン創業時に中心的役割を果たした外国籍の経営メンバーは全員退職した。

1月4日の発表によれば、フォックスコンは戦略提携に基づいてM-Byteを量産するための生産技術、品質管理、部品のサプライチェーンなどのノウハウとリソースをバイトンに提供。2022年3月末までの量産開始を目指しているという。

バイトンに近い関係者によれば、フォックスコンはバイトンに対して2億ドル(約206億円)の資金提供を計画している。これについてフォックスコンは、財新記者の問い合わせに「公式発表していない件にはコメントできない」と回答した。

EV開発のオープン・プラットフォーム提供

フォックスコンの立場では、今回の提携は実質的なバイトン救済であると同時に、事業多角化の新たな布石と言える。「EMSの巨人」と呼ばれる親会社のホンハイは、近年、EV関連事業の新規開拓に力を入れてきた。

例えば2020年1月、ホンハイは自動車大手のフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とEVの合弁会社設立に向けて交渉していることを明らかにした。さらに同年10月、ホンハイはEVの車両開発に多数の企業がオープンに参画できるプラットフォームを提供すると発表。EV事業への本格参入を宣言した。

一方、中国のEV市場では先行メーカー間の競争が激しさを増している。アメリカのテスラは、上海工場で現地生産したEVのデリバリーを2020年1月に開始。蔚来汽車、小鵬汽車、理想汽車など中国の新興メーカーも、すでに複数モデルのEVを投入した。上海汽車集団などの(ガソリン車の)大手自動車メーカーも、EV専用の新ブランドを次々に立ち上げている。

本記事は「財新」の提供記事です

仮にバイトンがM-Byteの量産にこぎつけても、市場にはすでに競合車がひしめいている状況だ。自動車業界のある専門家は、「2022年にM-Byteを発売しても競争力を発揮するのは難しい」との厳しい見方を示した。

(財新記者:劉雨錕)
※原文の配信は1月5日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事