コロナ以外の肺炎患者「実は急減」の意外な事実 病因ごとの減少幅は異なるが行動変容が要因か

✎ 1〜 ✎ 178 ✎ 179 ✎ 180 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

4月から9月の入院患者数のデータをさらに細かく見ていくと、患者数が最も減少したのは肺や気管支などの「呼吸器系疾患」で、次いで食道・胃などの「消化器系疾患」、血液を全身に循環させる心臓といった臓器の「循環器系疾患」と続く。これらの疾患毎の減少幅は、前年同期に比べそれぞれ33.7%、11.3%、15.4%となっている。

「消化器系疾患」は小腸大腸の良性腫瘍、「循環器系疾患」は心臓の筋肉へ供給される酸素が不足するために起こる一時的な胸の痛みや圧迫感を伴う「狭心症」が最も減少していたが、これらのほとんどは、病院に通院を続けるなかでの予定入院であり、かつ一般的には緊急性も比較的低いと判断されている。これらの予定入院が先延ばしにされたため、入院患者数が落ち込んだと考えられる。

マスク着用やアルコール消毒に起因か

さらに、疾患別の入院患者数で最も減った「呼吸器系疾患」の具体的な病名は細菌性肺炎。次いで急性気管支炎等、喘息(ぜんそく)となり、これに続くウイルス性肺炎は93.8%減となった(図2)。なお、これらの患者数には、新型コロナ患者は含まれていない。

図2. 患者数が大きく減少した呼吸器系疾患(n=270、呼吸器系疾患に絞り、患者数が最も減った疾患の上位4つを図示。なお、新型コロナウイルスの患者数はこの数値には含まれていない)

ここまで患者数が減っている原因としては、「ぜんそく患者『コロナ禍で急減』という衝撃事実」(2020年11月5日配信)でも指摘したように、マスクの着用・アルコール消毒の徹底といった国民の行動変容に起因すると考えられる。

さらに、肺炎に着目して詳しくデータを見てみると、その傾向はよくわかる。「ウイルス性肺炎」「細菌性肺炎」「間質性肺炎」「誤嚥性肺炎」の4つのデータを今年1月から9月の傾向を過去3年間と比較してみると(図3)のようなグラフとなる。

図3. 各肺炎患者数の推移(n=270、間質性肺炎・誤嚥性肺炎と異なり、ウイルス性肺炎・細菌性肺炎の入院患者数が大幅な減少を見せていることからも、新型コロナウイルスへの感染予防がウイルス性・細菌性肺炎の発症を抑えていることが示唆される)
次ページ専門医はこれらの傾向をどう見るか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事