Netflixとテレビ「利用者から見た」決定的な差 ハマってしまうのにはれっきとした理由がある

拡大
縮小

日本のテレビ局の場合「いかにウィズコロナのガイドラインに沿って放送を続けられるか」「コンプラを重視した番組を制作できるか」に力点が置かれていますが、ネットフリックスの力点は「いかに利用者をネットフリックス中毒にさせるか」の1点にあるように思えます。ここが日本の放送事業者に決定的に欠けている視点です。

日本の番組は引きを作ってCM後につなげ、引きを作って次週につなげます。バラエティ番組で面白そうなところでモザイクがかかって「正解はCMの後」にする。それで視聴者は同じ場面をもう1回繰り返しながら観なければいけない。

ネットフリックスの社内ではおそらく誰かがその習慣を壊しにいくはずです。たぶんこのやり方は2000年頃のバラエティ番組のディレクターが編み出したサプライヤーロジックでの成功体験が定着したものだと思われます。

社内にはルールがなくなんでもやれる

その成功が逆に視聴者のテレビ離れを起こしていることに気づかないか、気づいていても変えられない地上波という競争相手が目の前にある。だったらそれを壊したら自分たちの勝ちじゃないかと考えるのがネットフリックスという組織です。

ネットフリックスについては創業者のリード・ヘイスティングスの著書『NO RULES』もベストセラーになっています。そこではネットフリックスの社内にはルールがなく、社員ひとりひとりが自分の考えでなんでもやることができるという仕組みが事細かに描かれています。

自由だから作り手が本来大切にするエンドロールをスキップする。スキップしてみると視聴者はそのコンテンツに費やす時間がその分増える。視聴体験として快適だから徐々に視聴者はネットフリックス中毒になっていく。彼らの脅威に気づいて対応できる今だけが、日本のテレビ界にとっては最後の変われるチャンスなのではないでしょうか。

鈴木 貴博 経済評論家、百年コンサルティング代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すずき たかひろ / Takahiro Suzuki

東京大学工学部物理工学科卒。ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループ(東証マザーズ上場)を経て2003年に独立。人材企業やIT企業の戦略コンサルティングの傍ら、経済評論家として活躍。人工知能が経済に与える影響についての論客としても知られる。著書に日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』(PHP)、『仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること』(講談社)、『戦略思考トレーニングシリーズ』(日経文庫)などがある。BS朝日『モノシリスト』準レギュラーなどテレビ出演も多い。オスカープロモーション所属。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT