自律神経のバランスを乱す「悪い習慣」の正体 下がった副交感神経をいかに上げて整えるか

拡大
縮小

整え方のポイントは、ずばり「副交感神経を上げる」こと。多忙でストレスに満ちた生活を送っている現代人は、「交感神経が高く、副交感神経が低い」ケースが大多数を占めます。

さらに、加齢によって、副交感神経が低下しやすくなることもわかっています。われわれの研究では具体的には、男性は30歳を境に、女性は40歳を境に副交感神経のレベルが大きく下がり、以後10年ごとに15%ずつ低下していくことが明らかになっています。

したがって、自律神経のバランスを整えるためには、下がってしまった副交感神経をいかにして上げるかということがカギになってきます。その方法は意外なほどシンプルです。

  • ①血流をよくする
  • ②深い呼吸をする
  • ③心地よさを感じる
  •  

血流・呼吸・心地よさは、実は自律神経とリンクしており、互いに影響を与え合っています。そのため、次のような関係が成り立ちます。

  • 「血流が悪くて呼吸が浅く、心地よさを感じていない→自律神経のバランスが乱れる」
  • 「自律神経のバランスが整う→血流が促され、呼吸が深くなり、心地よい状態」

体や脳、心の健やかさを奪う

お気づきでしょうか。①血流をよくする②深い呼吸をする。この2つはどちらも「体を伸ばさないことによる弊害」と関係しています。体を伸ばさずにいると、血流が悪くなり、呼吸も浅くなりますよね。

『スゴ伸び』(小学館集英社プロダクション)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

さらに、実は首と背中には、自律神経のなかでもとくに重要な神経が走っているため、姿勢の悪い状態が長く続くと、自律神経の働きそのものも阻害されてしまいます。

つまり、体を伸ばさないことによって、さまざまな要素が自律神経の働きを邪魔し、体や脳、心の健やかさを奪ってしまうのです。

そして、自律神経のバランスを整えるポイント③心地よさを感じる。これも非常に大切です。いくら体を伸ばしても、それが苦痛を伴うものだとしたら自律神経のバランスは乱れます。したがって、体の硬い方が無理やりストレッチをすることは、「体を大切にする」という観点からすると望ましくありません。

大切なのは、体をしっかり伸ばしつつ、心地よさを感じること。それによって副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT