忘年会スルーしたい人が図らずも利を得た事情 今年はコロナでリアルな開催はそもそも困難

✎ 1〜 ✎ 175 ✎ 176 ✎ 177 ✎ 最新
拡大
縮小

今年はコロナ禍によって、否応なくニッポン全国、全世代的に「忘年会スルー」が多くなるでしょう。しかし、その裏側には、「コロナの影響で会社の忘年会が中止になった。個人的に誘われてもコロナを理由に断れるので嬉しい!(30代/会社員)」とか「職場は仕事をする場所なので、そもそも飲み会で親睦を深める必要はない。今年は堂々と忘年会スルーできる(20代/契約社員)」といった、職場忘年会への本質的アレルギーが潜んでいるのです。

企業自体がアルコール依存症

ここまで職場で忘年会が広まった背景には、日本型雇用慣行との親和性だけでなく日本人特有の性格も関係しています。そもそも腹を割って忌憚なく意見を交わし合うことが苦手であるがゆえ、企業としては、格好の親睦機会として社員同士の飲み会を奨励してきたのです。

結果的に、社内コミュニケーションが、アルコールの力を借りた「飲みニケーション」に依存する形となりがちでした。しかし、こうした飲みニケーション依存によって、逆に職場内でのコミュニケーションがおろそかにされてきた感は否めません。

コロナ禍のいま、職場ではリモートワークが広がっています。従業員が出社しなくてがらんとしたオフィスを維持し続けることに意味を見出せなくなって、オフィスを縮小しフリーアドレスを導入する企業も少なくありません。

画像をクリックすると政治、経済、企業、教育、また個人はどう乗り切っていけばいいか、それぞれの「コロナ後」を追った記事の一覧にジャンプします

リモートワークやフリーアドレスは、個々人の自立的なワーキングスタイルを促進する反面、リアルな接触時間の減少によって、社員間のコミュニケーションは希薄化する一方ともいえます。職場コミュニケーションを俯瞰的に捉えると、大きな転換点に迫られているのです。

そういった意味では、今年のニッポン全国忘年会スルーを機に、お酒の力に頼るのではなく、しらふで濃密に語り合える環境の整備が急務なのかもしれません。

平賀 充記 ツナグ働き方研究所 所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらが あつのり / Atsunori Hiraga

人材開発コンサルタント/組織コミュニケーション研究家/若者キャリア研究家。1963年長崎県生まれ。同志社大学卒業。1988年リクルートフロムエー(現リクルートジョブズ)に入社。主要求人媒体の全国統括編集長を経て、2012年リクルートジョブズのメディアプロデュース統括部門担当執行役員に就任。2014年ツナグ・ソリューションズ取締役。2015年ツナグ働き方研究所を設立、所長に就任。著書に『非正規って言うな!』(クロスメディア・マーケティング)『神採用メソッド』(かんき出版)『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)がある。
ツナグ働き方研究所オフィシャルサイト「ツナケン!」:https://tsuna-ken.com/

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT