クリスマスの代表的菓子「パネットーネ」の正体 イタリアでなぜこんなにも愛されているのか

拡大
縮小

中世の時代は今よりもっと寒くて、北イタリアでは小麦粉は貴重な食材だったから、小麦粉のパンはとてもごちそうだったというわけだ。日本がお正月に、晴れの日のごちそうとしてお餅を食べるのに、やっぱりちょっと似ている。ミラノ方言で「クリスマスのパナトン」と呼ばれていたものが、時を経て「パネットーネ」になった、というのが本当のところらしい。その頃にはまだ発酵種は使われておらず、普通のパンのように丸く平べったい形をしていたそうだ。

20世紀に入り、今では大企業となったパネットーネ会社「モッタ」の創業者がレシピと紙でできた型を開発し、今のような背高のパネットーネが生まれた。その紙の型のアイデアは、実はパネットーネより先に生まれていた、もう一つのクリスマスケーキ「パンドーロ」から得たというからおもしろい。

現在はスーパーでも気軽に買える

そんなパネットーネたち、現在ではスーパーマーケットに山積みになる10ユーロ(約1270円)以下のものから、高級パスティッチェリア(菓子店)で手作りされた30ユーロ(約3800円)も40ユーロ(約5000円)もするものまで、ピンキリだ(値段は一般的なサイズ750グラムか1キロのもの)。大量生産の安いものはおいしくないとは断言できないし、高いもの=おいしいとも限らないのだが、材料を厳選し、手をかけて焼き上げたパネットーネは、やはりとてもおいしい。

トリノの人気店のパネットーネ。値札には1キロ40ユーロと書かれている(筆者撮影)

最近は特に「パネットーネ・アルティジャナーレ」がブームらしい。アルティジャナーレとは、職人の手作り、というような意味で、つまり機械による大量生産ではないということ。一流のパティシェやお菓子を得意とするシェフたちが、独自のレシピを工夫し、しのぎを削って作っている。おいしいパネットーネを作れるかどうかは、イタリアの菓子職人の間では「最後の戦い」というほど難しいといわれていて、自分の個性を込めたおいしいパネットーネを作り、評価されることは、トップパティシェの誇りなのだ。

細かいデコレーションも難しい形もしていないのに、最後の戦いといわれるのはなぜか。それは卵、バター、砂糖たっぷり、おまけに干しぶどうやオレンジピールもたっぷり入った重たい生地を、天然酵母の力とオーブンの火入れだけでふんわりしっとり、高く高く焼き上げるには、さまざまな知識や経験がなければできないからだ。

次ページ「パネットーネの神様」に弟子入り
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT