クリスマスの代表的菓子「パネットーネ」の正体 イタリアでなぜこんなにも愛されているのか

イタリアで、クリスマスに伝統的に食べられてきたお菓子といえば、各地にいろいろなものがある。それは日本のお正月に、地方それぞれのお雑煮があるのと同じように、地方色にあふれている。

例えばナポリ出身というシニョーラ(奥さん)に教えてもらった「ストゥルフォリ」は、南イタリア地方、特にナポリで食べるクリスマスのお菓子だ。小麦粉と卵、砂糖、ラードとレモンの皮のすりおろしで作った生地を小さな玉にして油で揚げてから、蜂蜜に絡めて山のように盛り上げたり、またはドーナツのような型に固める。そしてドライフルーツやカラースプレーなどで飾り付ける。
素朴なおいしさで、次々とつまんで食べ続けてしまう、そんなお菓子だ。バターやオリーブオイルではなくてラードを使い、レモンの皮で風味をつけるあたりはいかにも南イタリア、そして砂糖でなくて蜂蜜を使っているのは、アラブ文化の影響を濃く受け継いでいる地域ならではのお菓子だ。
イタリアのクリスマス菓子といえば「パネットーネ」
郷土菓子が各地方で楽しまれる一方で、イタリアのクリスマス菓子の全国的スターといえば、なんといっても「パネットーネ」だ。日本にも少しずつ輸入され紹介されているのでご存じの方も多いかもしれないが、卵とバターたっぷりの発酵生地の中にドライレーズンやオレンジピールなどが入ったドーム型のケーキだ。クリームのデコレーションなどないから、甘いパン、と言ったほうがイメージは近いかもしれない。

サイズはだいたい1キロ、または750グラム程度で、ミラノタイプと呼ばれる背の高いタイプは、20センチぐらいの高さがある。背が低めのタイプもあって、そちらは表面に砂糖とヘーゼルナッツパウダーで作ったコーティングがされ、アーモンドが飾ってあったりする。
イタリア人たちはこれをクリスマスシーズンに入ると同時に買い始め、朝食に、おやつに、デザートに、クリスマス本番までの間にいくつも食べまくる。お世話になった人への年末の贈り物にもする。そしてもちろんクリスマス当日には、マスカルポーネチーズで作ったクリームを添えたり、スプマンテと一緒にお祝いしながら食べる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら