某ファミレス「人気サラダ」の裏側 外食の達人が明かす「中国野菜と外食」の不都合な真実
下記の図表1と図表2は、日本における輸入野菜の推移を表したものです。出典は農林水産省が発表している「加工・業務用野菜をめぐる現状」(リンク先PDF)になります。
このグラフを見てもわかるのは、日本に入ってくる野菜の半分以上は中国産であり、輸入野菜のうち95%は外食・中食で使われているという「事実」です。
第1回目「『680円激安ステーキ定食』の裏側」で、「スーパーで売れない2年前の米が外食に回される」という話をしましたが、それと同じ理屈です。
言うまでもなく、スーパーでは中国野菜は売れないのです。だからスーパーでは売れない中国野菜が、必然的に外食に回ってくるのです。スーパーでは避けられているはずの中国野菜の輸入が伸びているのは、ほかならぬ、この理由によります。
生協の宅配をとっていたり自然食品を日頃から買っているような食の意識の高い人は、「うちは中国野菜は買いません!」とよく口にします。しかしそういう人も、外食するときに、野菜を口にすることは多いと思います。
私は何も「輸入野菜が悪い」「中国野菜が悪い」と言っているわけではありません。ただ、中国野菜を避けているつもりでも、知らず知らずのうちに、中国野菜をたくさん食べてしまっている「現状」があることを、お伝えしたいのです。
ただ、第1回目の「ニセモノステーキの見抜き方」、今回の「カット野菜の見抜き方」のように、食べ物の「見た目」だけでも、いいもの、おいしいものを見分けることは十分可能です。新刊の中では、そういう誰でもできるスキルを中心に解説しました。
なぜなら、「一口食べて添加物を言い当てる」というようなプロにしかできない高等テクニック(?)を披露しても、マネできないからです。
一般の人ができる「ちょっとしたコツ」だけでも、みなさんの外食店選びは大きく変わるはずです。そういう「簡単なコツ」はたくさんあります。
ぜひ「外食の裏側」を知ったうえで、「同じ値段でも、いい店、おいしいものを選ぶスキル」を身に付けてください。
新刊はこちら→『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』(Kindle版はこちら)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら