80年代の名車シティを生んだホンダの「非常識」 本田宗一郎「若気の至りが個性の芽を育てる」
1981年に登場したホンダ「シティ」。
“トールボーイ”という愛称で呼ばれ、当時のライバルであるトヨタ「スターレット(2代目)」や日産「マーチ(初代)」より300mm以上短い3380mmの全長ながら、全高は900mm以上も高い1470mmに設定されていた。
短いけど高さがある、当時では個性的なフォルムだったのだ。
若者からおじさんたちにまでウケた「シティ」の魅力
今では軽自動車のスズキ「ワゴンR」やダイハツ「ムーヴ」でおなじみの、短くて少し背の高いフォルム。
実際スリーサイズは現行型の「ワゴンR」とほぼ同じだ。
1993年に登場した初代「ワゴンR」は軽自動車の新たなカテゴリーを開いた名車だが、その10年以上も前に、すでに「シティ」がそのスタイルを提唱していた。
しかも660ccではなく、1231ccを積んでいるのだから、走りは軽快。翌1982年にはターボを搭載した「シティターボ」も登場した。
軽自動車よりも少し大きくて、免許を取ったばかりの人々が買う“初めての車”というカテゴリーでは、異彩を放った「シティ」のフォルム。
フタを開けてみれば若者だけでなく、車好きのおじさんたちにも大いにウケた。
ウケた理由はもちろん外観だけでない。例えばシートのヘッドレストと背もたれ部分は2本の柱でつながり、間が大きく開いている。
また背の高さを活かして、座面がほかのコンパクトカーより高いため、上から見下ろすような視界で運転できる。エアコンの冷風を使ったクーラーボックスまで備えていた。
総じて“新しい車”感がするのだ。