スズキ「次期ハスラー」は武骨さが売りとなるか 個性を追求して、ライバルとの差別化を図る

10月24日から11月4日まで開かれた東京モーターショー。電機やIT業界など異業種も巻き込んだ総力戦を展開し、来場者は130万人と前回2017年の77万人から7割も増えた。そんなモータショーでプレス向け発表のトップバッターを飾ったのがスズキ。中でも目を引いたのが次期「ハスラー」のコンセプトモデルだ。

今回、スズキがお披露目した「ハスラー コンセプト」はコンセプトを名乗りながらも、発売間近とも思える完成度合いだ。ハスラーといえば、2013年の東京モーターショーで初代が発表され、軽×ワゴン×SUVという今までにないジャンルを切り開いたクルマだ。発売当初は国内で月販1万台を達成するなど、人気車種の仲間入りを果たした。
初代ハスラーの特徴は「遊べる軽」をキャッチフレーズにビビッドな色合いと丸みを帯びたデザイン、軽自動車に似合わない走破性と車内の広さ。マイナーチェンジや限定車種投入を積極的に行い、遊び心を存分に刺激してきた。
武骨さを取り入れたデザイン
そんなハスラーの次期モデルとして披露された今回のコンセプトモデルだが、初代からいったい何が変わったのか。これまではエクステリアを中心に「かわいさ」を前面に出してきたハスラーだが、今回のコンセプトモデルはフェイスには丸みがあるものの、全体として角張った「武骨さ」を取り入れるなど雰囲気を刷新。ビビッドな色味は残ったが、全体としてはアウトドア向け路線が前面に出ているのが特徴だ。

スズキの鈴木俊宏社長は「(ハスラーコンセプトは)少し角ばらせてみてはどうかな、というのはあった。だが、デザイン的にはハスラーのアイコニックなところを引き継いでいて、『いいね』との評価をいただいている」と両立に自信をのぞかせる。
こうしたアウトドア向けのデザインは、スズキの人気車種「ジムニー」に通ずるものがある。この点について、ハスラーコンセプトの開発を担当した竹中秀昭チーフエンジニアは、「ジムニーを買う人は基本的に本物志向。あくまで軽自動車であるハスラーとはターゲットが違う」と強調する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら