「英語ガイドする小学生」に学ぶ言語習得8原則 外国語は早期教育を行ったほうが有利なワケ

拡大
縮小
  • 原則8 英語で内容を楽しむことを重視し、内容重視の活動が英語習得につながる

言語の本質は情報や感情を伝えることであり、その内容と言語の関係は切っても切り離せない関係にあります。

従来の日本の英語教育の多くは、発音、語彙、文法について学んだが、それを使って表現されている英語を「聞く、話す、読む、書く」活動を通して内容を深めていくことが欠如していて、言語の本質から逸脱していたと言えます。

その反省から、最近の日本の英語教育でも、内容重視指導 (CBI)や内容言語統合型学習(CLIL)と言った手法が取り入れられています。

8つの原則を満たすには早期学習が有利

これらの8つの原則を満たすには、早期外国語学習の方が従来の形態よりも有利であると言えます。

『0歳から始めて8歳で英語ガイドができる子を育てた 拓土くん家の英語メソッド』(KADOKAWA)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

第一に、早い時期のほうが学ぶ内容と言語の知識のギャップが少なく、例えば小さい時に英語で絵本を読むほうが、求められる認知的レベルと英語レベルの差が少なく、英語で意味を把握しやすいはずです。そのため、原則1と2にある意味と言語の結び付けも容易にできるはずです。

しかし、それが小学校高学年になると、子どもの認知的レベルが高くなって、やさしい英語で話されたり書かれたりした内容に興味が示せなくなってきます。そうすると、この2つの原則だけでなく、原則6と8も満たすのが難しくなります。

第二に、早い時期から始めれば原則3、4、5にあるインプット・アウトプット・インタラクションのそれぞれの量も多くなります。早期英語学習の利点は総時間数を確保でき、継続的な学習が可能であるということです。

第三に、英語学習よりも、むしろ英語使用を重視した早期英語活動では、原則7の暗示的知識を習得しやすいという利点もあるでしょう。

このように早期英語学習・教育は、外国語習得の8つの原則によく当てはまり、拓土くんの家庭では無意識のうちにこの原則を実践していたことになります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT